
こんにちは、当ブログ管理人のまること申します。
当ブログ『暮らすブログ』にお越しいただき、ありがとうございます。
このブログでは、転勤族として暮らす我が家が毎日の暮らしの中で起こることや、子供と過ごす中で、毎日HAPPYに過ごしていける方法を模索しながら過ごしている、まるこfamilyの日常を綴っています。
同じように育児に励む方や、転勤族で漠然とした不安を抱きながら暮らす方とって、これでいいんだ!と小さな暮らしのヒントになれたらいいな、という思いからブログを始めました。
『暮らすブログ』で、転勤族✖︎子育て✖︎暮らしについて、毎日の暮らしを発信中。

我が家のメンバーがこちらです。
会社員の夫(お出掛け大好き)
小学生の長女(愛嬌が取り柄)
幼稚園児の長男(我が道をいくタイプ)
未就園児の次男(やんちゃなルーキー)
毎日大騒ぎ、5人家族で暮らしています。早速『暮らすブログ』管理人まるこについて、紹介していきます。
両親が共働きだった事もあり幼少期は朝早くから夕方遅くまで保育園で過ごしていましたが、兄弟たちに囲まれていたこともあり、不思議と寂しさを感じたことはありませんでした。お迎えが遅くなって、先生がお家まで送ってきてくれる・・・なんてこともあったそうな。今の時代ではありえませんね(笑)
小学校、中学校、高校とほとんど変わらないメンバーで過ごしてきたので、大学になってからは友達作りに苦労しました。少し時間はかかったものの、仲良しの友達もでき、無事に卒業。と、大学卒業まで何事もなく平凡に暮らしてきました。
大学で幼児発達学を専攻したこともあり、幼稚園教諭、保育士資格を取得するも、給与面での不安や新しい世界を見てみたいと考え一般企業に就職。金融関係に就職したものの、なんだか堅苦しい社風に嫌気がさし、2年足らずで広告業に転職。転職後に出会った夫と結婚、今に至ります。
出会って半年、結婚まで3ヶ月とスピード婚だった私たちは、お互い知らない事だらけ。もちろん長年連れ添っていても知らないことは多くあると思いますが、それにしても価値観がこれだけ違うとは、驚きでした。恋は盲目、とはその通りだと思います。

こんな考え方の人もいるのね〜!
何をとっても正反対のまるこ夫婦。ここまで考え方が違うものか!と何度も悩みました。結婚当初はこんな人と絶対に分かり合えない・・・と頭を悩ませていましたが、結婚9年目現在の夫婦関係は至って良好です(笑)
何が私たちを変えてくれたのか、それは紛れもなく「転勤」だったと思います。転勤と聞くと、マイナスなイメージを持たれることもありますが、私たち夫婦にとってそれは、夫婦関係の構築にとても重要な役割を果たしてくれました。
『全く知らない場所に行く=夫婦支え合わなければ楽しく過ごせない』
そう、まさに崖っぷちです(笑)
仮に、結婚出産後も地元で子育てをしていれば、育児の悩みは実母にしていたと思います。価値観の合わない夫には相談せず、周りにいる他の人に助けてもらっていたと思います。ですが、転勤先は行ったこともない、特に気に留めた事もない知らない場所。子育てをしていても、夫以外の大人と話さずに1日が終ってしまった・・・何てこともざらにあります。
気が付けば自然と夫と会話をするようになり、家族で楽しく過ごす方法を考えるようになりました。価値観が違うからこそ見えてくる世界もあります。
- 相手のいいところに目を向け、足りないところは補い合う
- 人は変わらないが、自分は変われる
- 何よりも相手を受け入れること
この三点が、私にとって一番納得のいく方法でした。たまに喧嘩をしながらも、やんちゃな子供たちに囲まれながら毎日楽しく暮らしています。
\関連記事/
夫婦の価値観が違うと離婚?価値観の違うもの同士が楽しく暮らす方法
先にも紹介しましたが、小学生、幼稚園児、未就園児の3人の子供がいます。まだ末っ子が小さいこともあり、時間を見つけてブログを書く毎日です。状況によってはなかなか更新ができなかったりする日もありますが、基本的に毎日の暮らしの中から自分が感じたこと、家族で感じたことを、常に発信していきます。
結婚後は転勤を繰り返し、今は関東在住4拠点目です。今現在は転勤族生活を送っていますが、元々は地元大好きで、結婚するまで実家を出たことはありませんでした。
結婚・出産を期に、地元から離れた場所での子育てがスタート。地方暮らしから一変、今現在は、通勤電車もぎゅうぎゅうになる程人の多い場所での暮らしに少々窮屈さを感じながらも、夫、子供たちと楽しく暮らしています。
\関連記事/
転勤族は楽しい!転勤族として暮らす上で大切なこと。
結婚後に夫と同じだった会社を退職。出産後にサービス業に再就職して現在6年目になります。待機児童が解消できず、現在育休中です。
育児をする中で、子供たちにとって親の存在の大きさや、一緒に過ごす時間の大切さを感じ、今後は在宅で出来る仕事に就きたいと、現在は在宅フリーランスの道を模索中です。
\関連記事/
転勤妻の仕事探し!転勤族でも出来るオススメの仕事って?
新卒での就職先が金融関係だったこともあり、保険や貯金に興味を持つようになり、結婚後にようやく資産運用を開始しました。
貯金ゼロからの結婚生活でしたが、今現在1000万以上の貯蓄をすることに成功しています。元々お金に興味がなく、浪費家の夫とはお金の価値観が合わず、家計管理の難しさから何度も衝突しましたが、今はお互いに少しづつ歩み寄りながら頑張っているところです。そんなまるこfamilyが、右も左も分からないところからスタートした資産運用についても綴っていく予定です。

お金の大切さ、夫にも伝わるといいな・・・
- 転勤族として暮らす上で大切なこと
- 自分と家族が幸せになれる方法
- 3人育児の現状
- 価値観の違うもの同士が楽しく暮らす方法
- 家族でお出かけしたおすすめの場所
- 使ってよかったおすすめアイテム
- 初心者が始めた資産運用
- フリーランスへの道

同じ境遇の方や、同じ悩むを持つパパママたちに、暮らしの小さなヒントを見つけていただければ嬉しいです!
ある程度の生活防衛費が貯まったので、今度は投資の比率を上げていきたいと考えています。とはいえ、まだまだ投資初心者。分からなことも多いですが、自分なりに調べて実践したことをこのブログでも綴っていきたいと思っています。
夢は、サイドFIRE!将来、何不自由なく自由に暮らしていきたいです。
マイホームを持つことは昔からの夢。さらに、今後は転勤することなく、家族で楽しく過ごせる永住先を見つける事が最終目標です。もちろん、今後も先の見えない転勤生活は続きます。現在転勤族の我が家が、今後どんな道を歩み、どのようにして永住先を見つけるのか、乞うご期待。

のびのびと暮らせる場所に出会えるといいな
簡単ではありますが、まるこの自己紹介は以上です。
いろんな暮らしの形、家族の形がある中、それぞれの家族が、自分らしく、自分達らしく過ごしていけるよう、少しでも暮らしのヒントになれたら嬉しいです。
毎日起こる日常を切り取り、読んでくださる方のお役に立てる情報も少しづつ発信していけたらと思っております。

どうぞよろしくお願いします。