
こんにちは、まるこです。
私は3ヶ月間の職業訓練でwebデザインスキルを学び、制作会社へ就職することができました。とはいえ、未経験での就職活動はとても厳しく、面接にさえ進めず、落ち込む日々・・
そんな私が就活を進める中で感じたのは、webデザイナーとして就職するには、実務経験が大事だということ。
もしあなたが未経験からのwebデザイナーへの転職を希望しているのであれば、就職するために何をすべきか、その方法を考えてみませんか?
未経験の私でも就職することができたのには、理由があります。そこでこの記事では、職業訓練卒業から就職までの流れと、私が未経験からwebデザイナーとして就職できた3つの理由をお伝えできればと思います。
目次
【未経経験からのwebデザイナー】webデザイナーになりたい
私は職業訓練を受けている時から、webデザイナーとして働きたいという思いを強く抱いていました。

スキルさえ身につけたら、フリーランスでもいいかな?
訓練校に通い出した当初はこんなふうに考えていましたが、実務経験を積みたい、実際の制作の現場を見たいという思いから、フリーランスとして働くのではなく制作会社へ就職する道を選びました。
webデザイナーの仕事は、勤務時間が長く、残業が当たり前の世界。訓練校の先生からも、みなし残業がないか、固定残業代が基本給に含まれていないかなど、就活を進める上でブラックな環境でないかをしっかりと吟味する必要があると教えていただきました。

制作の現場って、厳しい世界なんだな・・・
訓練期間中に自分の思いが固まってきたので、卒業後からいよいよ本格的な就活を始めました。
【未経経験からのwebデザイナー】譲れない希望条件
働く上で、自分が”何を大切にして、何のために働くのか?”就活を始めるにあたり、大事なのは譲れない条件。就活をしている方であれば、必ず考えますよね。
私自身3人のママ、末っ子もまだ小さいので、時間など色々と制限があります。ただ、どんな状況であっても家庭を最優先するという思いが強くあったので、働く上ではどうしても外せない条件がありました。
- フルタイム不可
- 正社員不可
- 残業不可
- 時短勤務希望
- 扶養内希望

え・・すごい条件多い・・
改めて振り返ってみても、私もそう思います。ただ、家事と育児メインの生活の中、仕事をしてもバランスが崩れない程度で働くことが、第一条件でした。
こんな私の悪条件で、雇ってくれるところなんてあるの・・・!?
【未経験からのwebデザイナー】やっぱり就職は厳しい?
冒頭にも書きましたが、未経験だからか希望条件が厳しいからか、詳しい理由は分かりませんが、書類選考で落とされる日々が続きました。

残業はできますか?
ようやく面接まで辿り着いても、残業ができないことをお伝えすると難色を示す面接官。面接後の不採用通知も、何度も頂きました。
未経験+時短勤務では、さすがに就職が難しいことを実感し、時間や勤務地などの条件を少し妥協することも考えました。
ただ何度考えても、家庭に影響を及ぼすほど仕事に時間を費やすことは今はできないと考え、条件を妥協するのは思いとどまりました。
就職できない焦りやストレス、どうしても変えられない自分の条件に、就活中はどんどん悩みが増えていきました。

そんな中、web制作会社から内定通知が・・・!
【未経験からのwebデザイナー】制作会社への就職することができた理由
時間などの条件はたくさんありましたが、そんな私でも無事内定を頂き、今は制作の現場で働かせて頂いています。そんな私が内定を頂くことができた理由は3つあります。
ポートフォリオ制作
職業訓練中はもちろんですが、卒業後の就職活動中も制作を継続し、自己のスキルアップと作品作りのために時間を費やしました。
ポートフォリオを充実させたい一心で、カンプデザイン作成webやサイトの模写、リザイン等、作品を増やし続けました。就活をしながらの2ヶ月で、カンプデザイン4個、模写&リデザイン2個の計6作品増やすことが出来ました。

就活用のポートフォリオは作品数も大事!
作った作品は職業訓練校の先生にフィードバックを頂きながら進めました。
ポートフォリオについては、実際に面接の時にたくさん質問を受けましたし、ポートフォリオが、アピール材料になるのは間違いありません!
自己分析
自己分析はwebデザイナーだから、未経験だからということではなく、就活をするにあたりとても重要です。

この会社で本当に働きたいと思ってる?
自分自身に、何度も問いかけてください。そして自分の本当の気持ちと向き合ってください。
- 何のために働くの?何ができるの?
- 仕事で何を学びたい?自分はどうなりたい?
私も、何度も何度も自問自答してきました。そこで感じた会社への思いや、自分の長所・短所、それを制作の現場でどう活かせるかなど・・

この思いを、実際の面接の時に伝えました。
熱意を自分の言葉で伝える
最後に大切なことは「熱意をきちんと伝えること」です。

やる気だけは負けません!頑張ります!
熱意を伝えるとは言っても、ただ決意表明をするだけではありません。

じゃあどんなふうに熱意を伝えたらいいの?
伝えたい自分の思いには必ず、裏付け(理由)が必要です。その理由づけで、先ほどの自己分析が役立ってきます。ここからは、少しだけ私の例をご紹介します。

自分がどんな思いで、時短勤務を希望しているのか、その背景と共にお伝えしました。
- ワークライフバランスを大事にしている
- 自分自身で、ライフスタイルを決めていきたい
- 時短だからこそ、〇〇することができる(例:効率を上げる)等

今の私の強みって何だろう?
- 物事を多面的に見れる
- 切り替え
- オールマイティ
- 柔軟性
- 両立
- スケジュール管理
- タスクをこなすことができる等

自分の長所のどの部分を制作に活かせるか?その会社で働きたい思いと一緒に伝えられるように考えてみましょう。
もちろん、webデザイナーとしての就職を目指す場合、制作物はとても重要ですが、制作物だけで内定を頂くことはとても難しいように思います。
なぜなら、実務経験のある方や何年もデザインを勉強してきた方と戦わなければならないからです。

制作物以外でアピールできる一番の方法は、「熱意をきちんと伝える力」です!
【未経験からのwebデザイナー】制作会社への就職後
ここからは就職後の働き方についてお伝えします。
現在、制作会社へ就職をして1ヶ月が経とうとしています。扶養内のパート勤務として週3〜4日勤務しています。フレックスタイムなので、遅刻・早退という概念がなく、比較的自由に時間を調整しながら働かせて頂いています。
ただ、想像していた通り、webデザイナーは仕事量も多く、みんな淡々と仕事を進めている印象です。

私自身、未経験で使い物になるのかかなり不安でしたが・・今のところ何とかなってます!
具体的な仕事内容は、商品写真撮影、バナー制作やwebサイトの更新がメイン、営業や広報の方が携わるマーケティングについても学ばせてもらっています。
制作においては、今後LP(ランディングページ)の作成やチラシの作成にも携わる予定です。

勉強していた頃とは違い、お客様のサイトを触ることはとても緊張しますが、この気持ちを忘れず実務経験をつみながらスキルアップしていきたいと思います。
【まとめ】未経験からの転職もできる!webデザイナーになるためにやるべきこと

3人子持ち、しかも未経験からwebデザイナーなんて無理じゃない?

事務にしておけば?
私の新しい挑戦に、周りから反対されることもありました。
確かに私は30代半ば、これから新しい仕事を探すのにだって大変な中、未経験の、しかも残業が多いとされているweb制作の現場に入りたいと願っているのは、少々無理があるようにも感じました。
なかなか厳しい就職活動でしたが、無事に内定を頂き、働かせてもらっています。

やりたい!絶対にwebデザイナーとして働きたい!
この思いだけで就活を乗り越えたように思います。
私が未経験からwebデザイナーとして就職することができた理由はこの3つです。
- 制作活動でスキルアップ
- 自己分析
- 熱意を自分の言葉できちんと伝える
厳しいとされている未経験からの転職ですが、決して諦めず進んでください。私がそうだったように、未経験でもwebデザイナーとして就職することも、不可能ではありません。なぜなら、最初はみんな未経験だから。
就活は出会い、あなたにとって新しい出会いがありますように。

それではまた、この辺で。