
こんにちは、まるこ(@maruko1435)です。
突然ですが、ブログ活動をしているあなたに質問です。
あなたは今、ブログのモチベーションが下がってはいませんか?ブログは、3ヶ月継続するのが難しいと言われています。
ブログを始めて3ヶ月ほど経つと、書いても書いてもアクセスがなかなか集まらず、つまらないと感じたり、ネタが切れてきて記事を書くのがツラくなってきたりします。
また、ついつい収益化のことばかり考えてはいませんか?
収益化できないブログに落ち込み、ひとり黙々と記事を書き続けては、本当にこのまま続けて良いのだろうか・・・と不安がよぎってしまう人も多いのではないでしょうか。

私も現在3ヶ月目。例にもれず、モチベーションが下がってきたうちの一人です。
- ブログのモチベーションが下がってきた・・・
- 収益化できそうにないし、ブログやめようかな・・
- このまま続けていて本当に意味あるの?
この記事では、ブログを始めて2ヶ月のまるこが、モチベーションが下がってきた時、改めてブログに向き合うこときっかけとなった一冊を紹介しています。その本がこちら。
【人気ブログは資産になる!】
この本は、「本物」の人気ブログの作り方と運営力を身につけるための一冊で、ブロガーの中ではとても有名なものです。
ブログはなかなか継続するのが難しいと言われていますが、ブログを継続していきたいと考えているあなたにとって、小さなヒントになれば嬉しいです。
目次
著者紹介
デジタルハリウッドスタジオ静岡Webデザイナー専攻トレーナー/静岡ライフハック研究会責任者/日本アフィリエイト協議会理事。筑波大学理工学研究科修了。大手化学メーカーに勤務後、2005年に独立。主な業務は、自社ウェブ媒体の運営、他者のウェブシステムの組み込み、ブログ・ソーシャルメディアのコンサルティングなど。ネットマーケティング全般に携わる。運営ブログ「わかったブログ」は月間数十万PV。商品紹介ブログツール「カエレバ」はユーザー多数。フルマラソンはベスト3:08’10。静岡市在住。
【ブログ運営✖︎集客✖︎マネタイズ】を読んで学んだ4つのこと
ブログを収益化しようとしない
あなたがブログを始めたきっかけはなんですか?
私がブログを始めたきっかけは、副業として何かできるものはないかと探していた時に出会ったのが始まりでした。
きっかけが副業だったこともあり、当然”ブログを収益化すること”に重きを置いてブログを書き続けていました。
毎日ブログに向き合っていると、地道な作業にモチベーションが下がってしまったり、長い道のりに途中で挫けそうにもなります。
ついつい目先の収益に目を向けてしまいがちですが、収益化はあくまで、信用の結果として最後にやってくるものだといいます。
お金儲けをしようとしている人のブログを、あなたは毎日読みたいと思いますか?思いませんよね。他人のお金儲けの手伝いなんて、したくないはずです。

アクセス数に一喜一憂せず、自分のブログに共感してくれるファンを増やすことを目標にしたいです。
コンセプトの重要性
ブログを始める時には誰しも、どんな記事を書こうか、どんなブログにしていこうかと悩むもの。
- 日頃から使っているものをおすすめしたい
- 自分の思いや考えを発信したい
- 自分の得意分野を広めていきたい
- 自分の強みや自分が伝えられるものがないか
このように、おそらくブログを始めた多くの方がブログの方向性を考えながら立ち上げたことと思います。
この本では、コンセプトを決めることの重要性について説明しています。
- ブログコンセプトとは、あなたが表現したいことを概念化したものです。どんなコンセプトが良いかは人それぞれ異なります。答えはあなたの中にあります。
- コンセプトを元にブログを立ち上げることで、ブログに一本の芯ができあがります。
ここで、私がブログのコンセプトを決める上でとても大きな役割を果たしてくれたものを紹介します。それが、”価値観マップ”です。
価値観マップとは、自分が何を大切に生きていて、自分はどうなりたいのか、自分の内に秘めた本当の想いと向き合い、自分の価値観を洗い出すもの。
価値観マップを作ることで自分の”人生の軸”を明確にすることができます。

私自身、価値観マップはまだまだ作成途中。常にアップデートしていきたいと思っています。
ブログこそ最高のgive
あなたはgiveという言葉をご存知ですか?
言葉通り、人に与えるという意味です。
ブログは、自分が持っている知識や経験を読んでくれる読者のために提供すること。自分が好きなことや得意なことを、読者のために頑張ることです。
つまり、最高のgiveと言えます。
この本では、読者にとって有益なものは何か、どんな記事であれば読者の悩みを解決できるのか、徹底的に読者のことを考えることが大切だといいます。
自分が良いと思うこと、読者のためになるなと感じることは、出し惜しみせず、記事に書いていきましょう。読者へのサービス精神が積み重なって、大きな差別化となるのです。

自分のブログを通して、自分が伝えたいこと、与えられることを考え抜いていきたいです。
ブログは資産になる
あなたはブログを副業の一つとしてだけ考えていませんか?
もちろん、収益化することが出来ればそれは立派な副業ですが、仕事だけではなくブログはあなたの資産です。あなたの人生において、経験したこと全てがブログのネタとなり、資産となります。
成功も失敗も、大きな挫折さえも、経験の記録として残すことで、あなたの大切な資産になるのです。
中には思い出したくないような過去もあるかもしれません。そんな時にも、自分の言葉でブログに落とし込むことで消化され、過去に解決できなかったことも、自分の気持ちと向き合うことで、自分なりの着地点や解決策を見つけられるかも知れません。
仕事や趣味、日々の生活で自分がチャレンジしたことをブログに書き残していくのです。ブログは自分の活動の受け皿になってくれます。

資産は自分にとって価値のあるもの。魂を込めて作っていきたいですね!
ブログ初心者でもすぐに取り組めたこと
この本にはブログを運営する上で大切なこと、参考にすべきことがたくさん書かれています。私自身、取り組むべきことはたくさんありますが、一旦取り入れやすいものから挑戦しました。
- 画像は必ず入れる▶︎読みやすくなる
- 太字を適度に使う▶︎伝えたい事を明確にする
- 文字色を変更する▶︎読みやすい(色コード#333333)
- 決め台詞で締める▶︎ブログのブランド化
- 記事を推敲する ▶︎完成後に音読する
- 定期的に更新する▶︎当面の目標!

たまたまこのタイミングで読むことができましたが、モチベーションが下がってきた3ヶ月目には、もってこいの本でした!
【まとめ】ブログを資産にしよう
ブログを始めて2ヶ月が経ち、もう一度ブログの基本を学びたいと手に取ったこの本。
技術面を学ぶ、というより、どちらかというとブログに対する姿勢やマインドの部分でとても大きな影響を受けました。
- ブログを収益化しない
- コンセプトの重要性
- ブログこそ最高のgive
- ブログは資産になる
この本を読んで、もう一度自分のブログと向き合い、ブログを通して自分にできることは何か、読者へ少しでも為になる記事を書いていこうと、改めて決心することができました。
ブログを半年継続できた時には、この本をもう一度読み返したいと思います。その時にはおそらく、また違った視点で自分のブログを進化させる方法を見つけ出せると思うのです。
まだこの本を読んだことのないブロガーさんはぜひ一度読んで見てください。
あなたのブログ活動に、たくさんのヒントを与えてくれることでしょう。

それではまた、この辺で。