- 夫婦間でお金の悩みがある人
- 夫婦でどのようにお金の管理をしたらいいか分からない人

夫とお金の価値観が違う

お金のことで夫婦喧嘩ばかりしてしまう
そんな悩みを持っていませんか?
私自身、夫とはお金の価値観が合わず、何度も喧嘩をしてきました。
夫は物欲が強く、深く考えずにお金を使う人。
一方、私は節約家であまりお金を使いません。
そんな二人なので、価値観が合うはずもありません。
貯金すらなかった結婚当初は、お金をどう管理していけばいいのか分からず、本当にたくさん悩みました。
振り返って思うのは、あの時後回しにせず、お金のことについてきちんと向き合えてよかったということ。
今はお金の価値観の違いから夫婦関係がギクシャクしていても大丈夫。
少しずつでも、その形を変えていくことができます。
私たち夫婦もその一人。
まだまだ課題も多く、完璧ではありませんが、結婚当初よりはよくなっていると感じています。
お金の価値観のすり合わせをすることで、確実に夫婦関係は良くなりました。
この記事では、夫婦間のお金の価値観の違いを乗り越える方法について書いています。
我が家で実践している方法は以下の3点。
- 管理する方法を話し合う
- 毎月の支出と今後の目標を共有する
- お互いのお金の使い方に口を出さない

夫婦間でお金の価値観の違いで悩んでいる人はぜひ最後まで読んでみてくださいね。
\夫婦の価値観の違いについてはこちら/

目次
お金の価値観の違いを乗り越える方法
お金の管理方法を話し合う
一番大切なことは、
「夫婦のお金、どうやって管理していく?」と旦那さんとしっかり話し合うこと。
奥さんが管理するのか、小遣い制なのか、はたまた夫婦別財布にするのか、方法は家庭ごとに異なります。

結婚してから、あまりお金のすり合わせできていない・・・

お金の話はなんだか切り出しづらい
そんな風に、お金のことを後回しにはしていませんか?
お金は生活する上で、最も大切なものの一つ。
お金がなければ、美味しいものを食べることも、家族でお出かけすることもできません。
これまでお金のことについて夫婦できちんと話したことがない人は、ぜひこの機会に、今後について話し合ってみてください。

お金の話をするのは少し勇気が入りますが、きっかけを作ることが大切です。
毎月の支出と今後の目標を共有する
管理する方法が決まったら次は、毎月のお金の出入りを共有する必要があります。

我が家はお金に無頓着な夫ですが、一応気にはなるようで耳を傾けてくれます(笑)
毎月の支出を共有することで、お金に対する価値観のすり合わせをすることができます。
ここは削れる、ここはもうお金を少しかけたい!など、家計の改善もできるので、支出の共有はとても重要です。
また、毎月のことだけでなく、今後どんなことをしたいか、いつまでにいくら必要かなど、目標の共有をすることも大切です。
やり方や考え方が違っても、同じ目標に向かうことができれば、夫婦間のお金の価値観の違いもそれほど大きな課題にはなりません。

これからのことを話す時間は大切にしたいですね!
お金の使い方に口を出さない
最後に、一番大事なことをお伝えします。
毎月の支出の共有ができたら、旦那さんのお金の使い方が気になってくる人もいるかと思います。

ここをもっと削ることができれば・・・

こんな風にお金を使って欲しくない!
いろんな不満が出てきますよね。
ですが、なるべく旦那さんのお金の使い方に口を出さないようにしてください。

我が家はよくAmazonから荷物が届きます。夫が注文しているものですが、何を買っても夫の自由なので、封を開けもせず玄関に放置しています(笑)
ただでさえ旦那さんとお金の価値観が違うと感じているのであれば、お金の使い方は違って当然。
そこを口出しすると夫婦喧嘩が始まってしまいます。
口を出したい気持ちをグッと堪え、旦那さんのお金の使い方を尊重するようにしましょう。
【まとめ】夫婦間のお金の価値観の違いを乗り越えよう
今回は、夫婦間のお金の価値観の違いを乗り越える方法について書きました。
我が家で大切にしている方法は以下の3点。
- 管理する方法を話し合う
- 毎月の支出と今後の目標を共有する
- お金の使い方に口を出さない
今はお金の価値観の違いから夫婦関係がギクシャクしていても大丈夫。
私たち夫婦もそうだったように、夫婦のお金に対する価値観は少しずつ変わってきます。
お金の価値観のすり合わせをすることで、確実に夫婦関係は良くなります。
少しずつ、本当に少しずつでも、相手のことも尊重しながら歩みよってみてください。
おそらく数年後には、また違った夫婦の形になっているはずです。

それではまた、この辺で。