資産運用をしたことのない方に質問です。
自分の資産を増やすには、どんな方法が適切だと考えていますか?
お金は貯めるものであり、貯金が一番安全だと思っていませんか?
私も、最近まで同じように考えていました。
リスクをとるなんて絶対にできないし、もちろん元本割れするものを買うことなんて考えられなかった。
実は、そのように考えてしまうのは、私たち日本人が正しいお金の知識を教わっていないからなのです。
お金は貯めるものではなく増やすものだということを、多くの方は知らずに過ごしています。
- 資産運用を始めようと思っている方
- 資産運用を始めたいけど不安に思っている方

投資って一体何から始めたらいいんだろう?

資産運用に興味があるけど、身近にやっている人がいなくて不安

あまりお金に余裕ないけど、小額からでもできるのかな?
この記事では、投資初心者の私が今年から本格的にスタートさせた資産運用についてまとめています。
私が現在取り組んでいるものは以下の2点。
- つみたてNISA(夫婦2名義/年間各40万)
- ジュニアNISA(子供3名義/年間各80万)
以前から資産運用に興味があり、数年前に日本の個別株投資をやっている時期がありました。
当時は株主優待目当てで取り組んでいましたが、
- 株価の値動きが気になってしまう
- 企業の業績を調べるのに時間がかかる
- 利益が出ても損をしても、どちらであっても気持ちがスッキリしない
このような理由から、私の生活には合わないものだと判断し、今はほったらかしできる投資のみに落ち着きました。
ほったらかし投資とは、
- NISA口座で
- 毎月
- 投資信託を積み立てる(購入する)
だけで終了。いわば初心者向けの投資です。
NISAとは、国が作った優遇制度。運用して出た利益に対して税金が掛からなくなる(非課税)制度のことを指します。
※投資は通常、運用益に対して20%の税金がかせられる(例:利益100万であればそのうち20万は税金を引かれる)

まだ資産運用をしたことがない、という方は是非最後まで読んでみてくださいね。
\投資はある程度の貯金が溜まってから始めましょう/

目次
【投資初心者】資産運用は怖いもの?
資産運用をまだ始めていない方の多くは、
「投資=怖い」
こんなイメージを持っているのではないでしょうか。
「貯金が一番!」「元本割れするものなんて怖いから嫌だ!」
私も、ずっとこんな風に考えていました。
しかし、あることがきっかけで資産運用を始めることになります。
投資初心者が資産運用を始めたきっかけ
リベ大YouTubeとの出会い

お金の勉強をしたい!少しでも自由な生活を送りたい!
そう考えていたときに両学長(@freelife_blog)が配信するリベ大のYouTubeに出会いました。
リベ大のYouTubeとは、誰もが自由な生活を送るためにお金の勉強ができるものです。
リベ大YouTubeを見る中で、私たち日本人は、正しいお金の知識を教わっていないことに衝撃を受けます。

正しいお金の知識って何?
そう思いますよね。
私たち日本人は、貯金することが一番安全で確実な方法なのだと、当たり前のように教わってきましたし、私もずっと貯金だけで自分の資産を増やしていました。
お金は貯めるのではなく、増やすもの。
このことを、リベ大のYouTubeで初めて知ることになります。
そもそも資産運用とは?
一口に資産運用と言っても、種類は様々。
あまり知られていませんが私たちが当たり前のように続けている貯金もその一つ。
他にも債権や株式、不動産、FXなど、たくさんの種類がありますが、今回は、我が家で実践しているもののみ紹介します。
初心者にもおすすめのほったらかし投資で、初心者の私でもできた方法です。
投資初心者にもおすすめの資産運用
つみたてNISA
- 上限:年間40万
- 非課税期間:最長20年

ん!?よくわかない・・・
まだ投資を始めていない方にとって、分からないことだらけですよね。私も始めた当初は同じように感じていました。
つみたてNISAはとても簡単。
その方法は、
- 証券口座(つみたてNISA口座)を開設する
- 購入したい投資信託を選ぶ
- 毎月の積立額を設定する
以上。設定額も自分で決められるため、小額からでも始めることができます。
どうですか?なんだか簡単そうですよね。
簡単に始められるので、初心者でも取り組みやすい資産運用の一つです。
また、つみたてNISAで購入できる金融商品は、すべて金融庁により一定の基準をクリアしたもの。国が安全だと認めたものから選ぶことになるので、他の投資と比べても安心です。

こちらは夫婦の老後資金としてスタートしてみることにしました。
ジュニアNISA
- 年齢:20歳未満
- 上限:年間80万
- 非課税期間:最長5年
ジュニアNISAは子供用のNISA口座です。
つみたてNISAと違い、株式、ETF、REITなど様々な金融商品への投資が可能になります。

聞いたことのないワードがたくさん・・・
焦らなくて大丈夫。
ジュニアNISAの場合、つみたてNISAよりも金融商品の幅は広がりますが、あくまでも、初心者におすすめなのはほったらかし投資。
こちらもつみたてNISA同様、毎月投資信託を積み立てるという形で資産運用しています。

ジュニアNISAは教育費代わりに始めました。
参考:金融庁HP
投資初心者が資産運用を始めるために必要なこと
口座開設・NISA口座申し込み
ますは証券口座を開設する必要があります。銀行口座と同じように開設手続きが必要です。
NISA口座は特に時間がかかります。必ず一緒に申し込みをしてください。
証券会社もたくさん種類がありますが、定番はこちら。
金融商品(投資信託)選び
投資信託を選ぶにあたり、大切なことをお伝えします。
それは、指針となるものを見つける必要がある、ということです。
私はプロのトレーダーでもなければ、投資の知識があるわけでもありませんので、適切な投資信託選びに関しては、残念ながら何もお伝えできません。
ですが、今読んでくださっているあなたにお伝えしたいのは、投資信託選びにヒントを与えてくれるものを探して、その中から自分の頭で考えて、自分で決めること。
参考までに我が家が選んでいる投資信託を紹介します。
- SBI・バンガード・S&P500インデックス・ファンド
- eMAXIS Slim米国株式(S&P500)
- eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

今はまだはじめて数ヶ月ですが、今後は運用成績も公開していきたいと思っています。
次に、私が投資信託を選ぶ上で参考にしている物をいくつか紹介します。
投資はあくまでも自己責任。
大切なのは、適正なリスクをとること。自分の頭でしっかりと考えて、行動していけるようにしましょう。
▼投資を始める方にこちらもおすすめ
貯金だけじゃ足りない!投資初心者さんも資産運用を始めよう
今回私がおすすめする資産運用は、初心者でもできるほったらかし投資。
ほったらかし投資とは、
- NISA口座で
- 毎月
- 投資信託を積み立てる(購入する)
だけ。
資産運用についてお金の勉強を始めて気付いたことは、貯金にもリスクがあり、お金を増やすにはパワー不足であるとこと。
着実にお金を増やすには、適正なリスクを取りながら資産運用していく必要があるということです。
投資は、元本が保証される物ではないので、リスクはつきもの。
しかし、貯金以外の方法があることを知っておくだけでも選択肢が広がります。
マネーリテラシー(金融知識)が上がるだけでなく、将来を考える上でもお金の流れを作っておくことはとても重要だと言えます。
とはいえ、お金の悩み時は尽きません。
私はプロの投資家ではないので、金融知識をお伝えすることはできませんが、資産運用をすることで自分のマネーリテラシーが上がり、確実に生活の質が良くなっているということをお伝えしたいです。
この記事を読んで、資産運用を始める小さなきっかけになれば嬉しいです。

それではまた、この辺で。