
働きに出るようになって、家事が回らなくなってきた・・

やってもやっても家事が終わらない・・・!

夫はなんで手伝ってくれないの!?
家事をやってくれない旦那さんに対して、こんな不満を抱いたことはありませんか?働いているママさんは、仕事に家事育児に追われ、大忙しの毎日だと思います。
私自身、毎日家事育児に追われている生活に強いストレスと感じてしまったり、自分の要領の悪さにガッカリしたり・・共働きだからこその大変さが、痛いほどわかります。
そこでこの記事では、共働きの我が家の家事分担と、ママが少しでもラクに乗り越えていくコツをお伝えしています。
共働きでの子育て、みんなどんなふうにこなしているんだろう?と悩む方へ、参考になれば嬉しいです。
目次
共働きの家事負担は妻が9割!?
今の日本の共働き世帯の現状を知っていますか?とある記事で、驚くような調査結果を目にしました。
【共働き世帯】
- 妻の家事負担9割:3割以上
- 妻の家事負担7割:7割以上
このようなデータが出ているというのです。

妻の家事負担、大きすぎだろ〜〜〜!!!!
参考:マイナビニュース
この記事を見た時、やっぱりな〜という思いと同時に、なぜそうなってしまうんだろう?という疑問も生まれました。もちろんそれぞれの生活スタイルや置かれている環境は違いますが、妻だけ家事負担が大きくなってしまうのはとてもしんどいですよね。
【家事分担】共働き子育てにおいて大切なこと
かく言う我が家も共働き世帯。実家も遠方、近くに頼れる親族はいません。そんな我が家が共働きでの子育てを成功させるために、大切にしていることをお伝えします。
”収入が低い方が家事をする”という暗黙のルールを捨てる

夫は私より長い時間頑張ってくれているし、私より稼いでくれているし・・・
”収入が低い方が家事をする”
あなた自身がこの暗黙のルールに縛られていたりしませんか?
我が家の場合、私の給与は夫の4分の1程度ですが(悲しい現実w)、家事育児に対して遠慮はしません。

物理的に時短でしか働けないし、仕方ないよね!
時短で肩身の狭い中頑張っている自分を褒めつつ、もはや開き直ってます(笑)
夫に”手伝ってもらう”という罪悪感はいらない
夫は妻の手伝いさんでもサポーターでもありません。夫婦二人が子育ての責任者なのです。だから「手伝ってもらう」という概念は捨てて、罪悪感も取っ払ってください。

うちは夫の方が強いし、そうはいかない・・
そんなご家庭もありますよね。
我が家も実は、そうなんです。夫は根っからの九州男児、義父は家事を全く何もしません。義母がいつもセカセカと家事をしています。そんな環境で育った夫も、新婚当初は家事育児を全くしない人でした。
ですが、今は家事も育児も自ら気付いて動いてくれるようになり、新婚当初とは見違えるほど変わりました。
何が大きなきっかけがあったわけでも、私が無理に変えようとしたわけではありません。環境や夫婦関係の変化とともに、自然と夫が変わってくれたように感じます。

具体的な我が家の家事分担については後述します。
相手のことを責めない・評価しない

夫がやると、ぐちゃぐちゃなんだよな〜
こんなことを思ってしまうことももしかしたらあるかもしれませんが、それはお互い様!出来不出来は、正直どうでもいいです。

いや、ちゃんとやろう?
夫からは突っ込まれそうですが・・・何よりやってくれた気持ちが嬉しいですし、私も苦手な掃除を頑張った時には、みんなのために動いた自分を全力で褒めますw
例えばの話ですが、夫が子どもと遊んでくれている時には、それがゲームであろうと構いません。

一緒にやってくれてありがとう!
子ども達へはもちろん、夫へも家事育児の質は求めていません。やってくれただけで、100点満点!
家事分担と聞くと、タスク分けや分担票を思いつく方もいるかと思います。
細かく役割を分けたり、目に見える形での工夫ももちろん大切ですが、大前提として夫婦で平等に分けることは不可能!なぜなら、働く時間や働く場所、それぞれの状況が違うからです。平等にしようとするから、不平不満が出てきちゃうと思うのです。
ここで、一つポイントが!

パパさん、育児に協力的でいいよね〜!イクメンだよね〜!
なんてママ友に言われて、何だかモヤっとしたり、腑に落ちないことはないですか?

パパは少し子育てしただけで評価されるんだな・・
でもいいの、それをそっくりそのまま旦那さんに伝えてあげてください。どんどんモチベーションが上がっていくのが分かりますよ!
何より、夫婦共通のこのマインドセットが重要!
思いやり&感謝の気持ち
前述したように、家事分担に不公平感を感じても、何ら不思議なことではありませんが、どんな小さなことでも、やってくれたことに関しての感謝とねぎらいの気持ちを伝えてみてください。
私自身、意識しないとありがとうを言えない人なので(どんな奴w)、意識して感謝の気持ちを伝えるようにしています。

お互いに思いやりを持って、気持ちよく過ごしたいですよね!
働き方を見直す
ここからはあなた自身の話になりますが、今の働き方で問題がないかもう一度見直してみてください。そもそも、なぜ共働きの子育てにおける悩みを抱いているのか、考えたことはありますか?
あなたが今働いているのは、お金のため?キャリアのため?それとも、職場のため?今の働き方をしている、その理由は何ですか?
時間は長すぎないか、業務量は増えすぎていないか、職場の人の目ばかり気にしていないか・・・
働きながらの子育てに悩みをいただいているのも、今の働き方を選んだのもあなた自身!共働きでの子育てをストレスなく成功させるためには、何かを捨てる選択をせざるを得ないこともあります。
私も、今転職したての身ですが、仕事に充てられる時間と気力を把握し、仕事と家庭との両立を目指したいことを職場にも伝えて働かせてもらっています。
\転職活動記はこちらから/
【未経験】webデザイナーとして就職するためにやったこととは?
正直、肩身の狭い思いをすることもありますが、今の私の現状では、フルタイム正社員という選択は諦めざるを得ませんでした。

基本残業なし!平日休みあり(週一1人時間確保)で働いています。
自分軸で考える
そもそも共働き子育てに悩みを抱えている方の多くは、真面目で頑張り屋さんです。頑張っても頑張って終わらない家事に頭を抱えてしまうのも、そのせいかもしれません。
家事を頑張っても、子どもの面倒を見ても、誰も褒めてはくれないですよね。。私たちママは、それが当たり前の世界で生きているから。

あまり気負いしなくて、大丈夫!十分頑張っているから、自分をうんと甘やかしてください!
あなたが、今一番大事なことは何ですか?将来のためのお金?子供や家族との時間?今後のキャリア?私が一番大切なのは、お金でも時間でもキャリアでもなく、毎日楽しく過ごせる自分自身でいることです。
共働き子育ての成功の秘訣は、あくまでも自分軸で考えること、忘れないでくださいね!
【ストレスフリー】我が家のライフスタイル
新昏当初は家事育児を全くしなかった夫ですが、今では私にとっても子ども達にとっても、なくてはならない存在です。
\我が家の子供達はパパっ子/
パパっ子は寂しい?育児と家事は分担が最強!ママだからできるパパっ子のススメ
この章では、結婚10年目にして確立した我が家のライフスタイルを紹介します。
子ども達の送り迎えはできる方がやる
送り迎えをどちらがするかは、特に決めていません。朝は余裕のある夫が行くことの方が多いですが、お迎えは基本的に早く終わる私が行きます。
雨が降った日は、私は長男、夫は次男を送ったり(二人は違う園)、早く帰宅できる時にはイレギュラーで夫が行ってくれたりと、夫婦間で連絡を取り合いながら流動的に動いています。

次男は帰りに拾って帰るよ!
たま〜に連絡が入るとめちゃくちゃテンション上がって、夫に可愛いスタンプを送りますw
得意不得意で役割を分ける
家事と育児は完全に分けています。得意なものは自分でやる代わりに、苦手なもの(私は子供の相手が苦手w)は相手に任せるようにしています。
料理はママ、子供達と遊ぶのはパパ、掃除はしたりしなかったり・・と、どちらもあまり頑張りすぎない程度に分担しています。
洗濯は夜のうちに終わらせる
働き出してから、洗濯機は必ず夜に回すようになりました。ワーママで一番忙しいのは、朝!とにかく朝出発までが大騒動ですよね・・
我が家は、洗濯を夜行うようになったことで、朝の時間に余裕ができました。部屋干し苦手な方は乾燥機付き洗濯機がおすすめです。

もちろん我が家もフル活用しています。
子ども達にレベルアップしてもらう
もちろん、子ども達自身にも頑張ってもらいます。手がかかると思っていた子ども達も、幼稚園に入園する頃には立派な”即戦力”!それぞれの年齢によって役割を与え、少しずつできることを増やしていきます。
大人も子供も一緒に、”レベルアップしながら暮らしていく”イメージです。
小学生の長女には学校でいるものは自分で買いに行かせます。ママのタスク(やるべきこと)の中には入れません。

お使い大好き!
幼児園年中の長男には、帰宅後の制服かけはもちろん、洗濯物・食器出し、週末の上靴洗いは自分でやってもらいます。これも、ママのタスクの中には入れません。

ママ、出しといたよ〜!
3歳になりたての次男には、食後の食器戻しや衣服ハンカチ靴下等、身につけるものの選択も自分でやってもらいます。もちろんこれも、ママのタスクの中には入れません。

オレ、この靴下じゃないとやだ!(こだわり強め)
でもね、スムーズに動けるかはその時の本人のモチベーションによっても変わってきます。子ども達が毎日できているかと言われるとそうではないけど、できない日があってもいいと思うんです。その時は、私がやってあげるだけ。そうしてまた自分をたっぷり褒めてあげます(笑)
私も体がだるくて家事をサボる時もあるし、やらなきゃいけないことをほったらかしにしてしまったことも何度もあります。
それでも、少しずつ各自できることをしていく、できることを増やして助け合っていくという気持ちが芽生えてくれたらいいな・・と願いながら生活しています。

子ども達にも伝わってたらいいな!
共働きの子育ては無理じゃない!大事なものを見つめ直すきっかけにしよう
いかがでしたか?共働き子育て成功の秘訣は、”家事と育児は夫婦・家族一緒に行うこと”
何より、夫婦共通のこのマインドセットが重要です。
そしてママが少しでもラクに乗り越えていくコツは、あくまでも自分軸で考えること。自分が今一番大切にしたいものは何か、もう一度考えて見てください。
あなたが共働きでの子育てに、悩み苦しむのには理由があります。本当の気持ちに寄り添い、手放すべきものは手放す、大事にしたいもののために動くだけ。それがお金なのか、仕事なのか、育児なのか、正解はありません。
共働きしながら子育てをラクに乗り越えるために必要なことは、実はとてもシンプルだと思いませんか?今も十分頑張っていることを忘れないでください。今の自分にも、たくさんのご褒美を・・!

それではまた、この辺で。