
こんにちは、まるこです。
この記事では、職業訓練3ヶ月目の授業内容について書いています。
1ヶ月目の授業内容はこちら↓
【実体験】webデザイン職業訓練の授業内容は?1ヶ月を終えて
2ヶ月目の授業内容はこちら↓
【webデザイン】職業訓練2ヶ月目授業内容とは?
3ヶ月目には自習時間が設けられており、ひたすら卒業制作を行いました。卒業直前には、自身の制作物を用いた個人プレゼン(模擬面接)と、全体プレゼンもありましたのでそれについても詳しく書いていきたいと思います。
目次
【webデザイン】職業訓練3ヶ月目の授業の流れ
1ヶ月のうち9割が自習
最後の1ヶ月は、ほぼ毎日自習の時間です。
先生から教わる授業は訓練開始2ヶ月で終わってしまうので、あとは卒業制作(webサイト作成)を進めていきます。

学んだあとは実践あるのみ!
ただし、この自習時間も過ごし方には注意が必要です。
分からないことをそのままにしていると、どんどん時間だけが過ぎてしまいます。

ここだけで一日が終わってしまった・・・
中には、こんなふうに嘆く訓練生もいました。
自習とはいえ、せっかく先生がいる場なので、自分で調べても分からないことがあれば、そのままにせず必ず質問しましょう。

この期間に、検索力もかなり鍛えられます!
ポートフォリオ作成
卒業制作と並行して、制作物を載せるためのポートフォリオを作成します。
作成するとはいっても、ポートフォリオサイトに関しては先生から型を頂けるので、全員その型にはめる形でポートフォリオを作っていきます。
訓練校の先生曰く、ポートフォリオはあくまでも作品を見てもらうものなので、サイト自体はシンプルなものがいいとのこと。もちろん私も、先生から頂いたその型をもらってプレゼンに挑みました。

卒業後に他の就活生がポートフォリオサイトまでしっかり作り込んでいることには驚きました・・・
個人プレゼン(模擬面接)
自習時間の合間に、就職活動に向けた個別の模擬面接があります。
作品をいくつか載せたポートフォリオを面接のような形式でプレゼンしていきます。実際の面接同様、面接官(訓練校の先生)のいくつかの質問に答えていきます。
- webデザイナーになろうと思った理由
- webデザイナーの仕事において大切なことは何か
- 企画・立案ができるか
- 最近感動したこと
- ○○なクライアントに対してどう対応するか
このような内容でした。
ポートフォリオに載せる作品に関しては、訓練校で作ったものだけを載せている人もいれば、プラスして載せている人もいました。

就職活動において、作品の質はもちろん作品数も大事!
全体プレゼン
卒業直前には全体に向けたプレゼンを行います。
時間は7分、内容は個別プレゼンの時と同じでOK!

先生+訓練生が聞くだけとはいえ、全体に向けたプレゼンはかなり緊張します・・・
プレゼンは自分の制作物を紹介する場。制作したwebサイトのコンセプトや工夫したところを説明していきます。
Googleで検索するとweb制作におけるプレゼン方法やプレゼンで何を伝えたらいいかのが出てきます。私が実際に参考にした記事はこちら。(参考:ディレタマ)
就職支援は個別対応
3ヶ月目に就職支援の授業はなかったので、就職活動に関してはその都度就職支援の担当の先生に個別でお願いする形でした。
実際に面接のロープレや履歴書の添削をお願いしている訓練生もいました。最後の1ヶ月は特に、周りの訓練生たちが就職に向けて動き出し、就活に向け焦ったような雰囲気が出てきます。

私は最後の最後まで制作に追われ、それどころじゃありませんでした・・
【webデザイン】職業訓練3ヶ月目終了&卒業した感想
友達は無理に作る必要なし
3ヶ月間の職業訓練を終えて思うのは、目的を明確にした上で入校した方がいいということ。職業訓練はあくまでも、スキルを身につけ就職に活かすための場。

友達できなかったらどうしよう・・・
こんな不安を抱く人もいるかもしれません。それでも心配は入りません。
私自身30代の主婦、しかも3人の子持ち。他の訓練生は20代独身が多く、周りには同じ境遇の人はおらず、今考えてみても明らかに浮いていました(笑)
昼ご飯を一人で食べる時もあれば、誘ってもらって一緒に食べることもありましたが、特に一人で過ごすことに寂しさを覚えることはありませんでしたし、同じように一人で過ごす人の方が多かったように思います。
言っても3ヶ月、職業訓練が終わってしまえばもう会うことはありません(笑)

友達作りに関しては、気の合う仲間がいればラッキーくらいの軽い気持ちでOK!
たかが自習、されど自習

自習?楽勝〜〜〜!

なんて、考えてはいけません!
最後の一ヶ月は自習時間がメインになりますが、自習時間だからといって、設けられた時間を無駄にしないようにしましょう。卒業制作が終わっているようであれば、どんどん他の作品を作ることをおすすめします。
早めに終わった人の中には、ロゴデザインやカンプデザインを一から制作している人もいました。

どう過ごすかは全て”あなた次第”ということです。
個別プレゼン(模擬面接)は就活に役立つ
職業訓練に通う人の中の多くは、未経験からwebデザイナー職を志望します。実務経験がない職種への転職はかなりハードルの高いものなので、自分の作った作品をプレゼンする練習はとても重要です。
私が通っていた訓練校での個人プレゼンは先生と一対一で行いましたが、面接さながらのピリッと緊張感のある空気でした・・
全体プレゼン前に退校・欠席する人多数
全体プレゼンは、職業訓練で学んだ集大成といっても過言ではありません。
プレゼンから逃げる訓練生もいましたが、周りの訓練生がどんなサイトをどんな思いで作っているのかを知るいい機会だったと思います。
自分が出来ないデザインやマークアップをしている人には、そのやり方を直接質問したりしました。

自分の番以外は、ワクワクしながら他の訓練生の作品を見せてもらいました。
確実にスキルが身に付く

職業訓練は情報が古いって聞くけど・・

行くだけ無駄なんじゃないの?
職業訓練に関しては、マイナスな口コミも多く見受けられますが、私自身実際に通ってみて、確実にスキルが身についていることを実感しています。
webデザインを学んだからといってすぐに就職に繋げるのは難しいかもしれませんが、これまでできなかったことが確実にできるようになります。

やる気さえあれば、スキルアップできる環境があることは間違いなし!
【webデザイン】職業訓練は行く価値あり!
いかがでしたか?
私が通っていた職業訓練校の3ヶ月目の流れをざっくりとまとめました。
最後の1ヶ月は卒業制作の時間がたっぷりと設けられています。卒業制作に打ち込むもよし、他の作品を作ってポートフォリオを充実させるのもよし、全ては自分次第で過ごし方が変わってきます。
また、これまで3ヶ月間の職業訓練の授業内容を紹介してきましたが、一言で職業訓練といっても、各自治体によってその内容は異なります。
受講したいと考えている職業訓練があれば、説明会に参加したり、ハローワークの方に詳細を聞いてみてください。
職業訓練に通っている間は、勉強”だけ”ができるとても貴重な時間です。
社会人を経験している方であれば、いかに貴重かがわかるかと思います。その貴重な時間が無駄にならないよう、授業内容をしっかりと把握した上で申し込むようにしましょうね。
とはいえ、とても有意義で価値のある3ヶ月間を過ごさせて頂きました。サポートしていただいた先生方には感謝の思いです。

それではまた、この辺で。