この記事では、未経験からwebデザイナーに転職して3ヶ月目の活動記録をまとめています。
5月は、扶養内勤務での時間調整と保育園・幼稚園のコロナでの休園による欠勤で出勤日数はわずか8日。
仕事の休みは多かったものの、 私自身の体調不良により思うように時間を作ることができなかったことが大きな反省点となりました。
それでは早速、5月の活動記録をどうぞ。
▼4月の活動報告はこちら。

目次
制作会社でのwebデザイン業務
3ヶ月目の仕事内容は、通常のHP更新がメイン作業。
バナーやHP等のデザイン制作の仕事は数時間ほど。
フルタイム正社員の方が入社したこともその理由の1つですが、何より勤務日数が少なかったことが大きな要因かと思います。

5月はほとんど出社できず、心苦しい思いでした。
個人でのwebデザイン業務
クラウドワークス
副業としてwebデザインスキルを活かすべく、今後はクラウドサービスを通して個人としての実績を少しずつ積んでいきたいと考えています。
今月はその実現に向け、クラウドワークスやココナラの案件をチェックする日々。

私にはできないかも・・
こんな後ろ向きな思いは捨てて、今のスキルでも出来ることを探していきます。実績欲しさに低単価の案件にしがみ付かないように気をつけながら、少しずつ応募してみようと思います。
▼旅するwebデザイナーmikimikiさん
XD初挑戦
これまでデザインは全てPhotoshopとIllustratorで完結していましたが、XDも使えるように練習しています。
というのも、XDでクラウドワークスの提案を行っている方を拝見!

な、なんだこれ・・
コーディングしていないのに、ブラウザで確認しているような感覚。jpgで添付するだけでは伝わらないリアリティな表現に、ただただ感動しました。
▼勉強はこちらで

実践でも使えるよう、少しずつスキルを上げます!
スキルアップの時間が取れない
お恥ずかしいことに今月は、個人でのスキルアップに関してほとんど時間を作ることができませんでした。
理由は子ども達の休園ではなく、私自身体調を崩してしまったこと。
2〜3週間程の長びく風邪に、どこか悪いのかと疑うほどでしたが、現在は回復し通常通り過ごせるようになりました。

健康な体は、一番の資本ですね!
今回の体調不良は、生活の質を見直すきっかけになりました。
▼通勤中は、中田敦彦のYouTube大学
制作会社で3ヶ月働いてみて
ここからは転職後3ヶ月目の感想をお伝えします。
急なお休みは在宅勤務で対応
冒頭でも書きましたが、5月は保育園・幼稚園の休園(計2週間)と、急なお休みを頂くことも多くありました。
基本出社メインの会社ではありますが、対応が必要な時のみ在宅で作業をさせて頂きました。ただ、自宅保育中の作業はなかなか難しく、出来る時間にも限りがあります。
職場に迷惑をかけている罪悪感と、自宅で思うように作業ができない状況に、モヤモヤ・・

こんな状況になることもある程度の覚悟はしていたんですが・・
とはいえ、柔軟に対応していただける環境はやはりとてもありがたいことですし、自己のスキルアップ含め、今後も出来る限りのことは還元していきたいと思っています。
正社員にはならない
ありがたいことにパートではなく、時短勤務として正社員への話を頂いています。実際今は扶養範囲内での勤務なので、月の給与も制限があり、残業はほとんどできない状況。
扶養範囲内を希望していることは、採用面接の時にお伝えしていることではありますが、個人的な事情で残業をお断りしているため、心苦しい気持ちももちろんあります。
「正社員として残業もしながらバリバリ働きたいか?」と聞かれると、答えはNO!
人事担当の上司にとっても、1つでも多くの仕事を私に振ることができれば・・との思いでの正社員登用への提案かとは思いますが、家庭との両立を目標としている今は、お断りすることにしました。
私が今できることは、勤務時間を増やさず、毎日できることを増やしていくこと。1つでも多くのことを学び自らのスキルを上げていくこと、効率よく仕事を回すことで、制限がある中でも社内での貢献を続けることです。

パートであっても、責任は同じ!
常に上を目指す仕事への姿勢だけは変えず、今後も邁進していきたいです。
【まとめ】転職後3ヶ月の振り返りと5月活動記録
いかがでしたか?
今回は、転職後3ヶ月の振り返りと5月活動記録をまとめました。5月はお休みも多いものの、自宅での作業は捗らずモヤモヤ・・
自宅での仕事どころか、私自身の体調不良によるスキルアップの時間もなかなか取れず、苦しい時間を過ごすことになりました。
学ぶ時間は取れませんでしたが、クラウドソーシングで案件をチェックしながら、需要をある程度把握することはできました。
できなかったことより、できたことに目を向ける◎
これは私がいつも意識していることです。
6月からはまた週4勤務に戻るので、仕事も自身のスキルアップも、気合いを入れて取り組んでいきたいと思います。

それではまた、この辺で。