皆さんは、子育てをしていてイライラしてしまうことありませんか?
自分の予期せぬ出来事が起こったり、気付かないうちに自分のキャパを超えてしまったり・・・イライラの原因は様々。子育ては常に、イレギュラーの連続です。
この記事では、子育てを通して気付いた『怒り』という感情に焦点を当て、子育て中に起こる『怒り(イライラ)』についてまとめてました。
子育てをしていると、イライラすることばかり・・・
毎日子どもを怒ってばかりいる・・・
こんな気持ちを感じて子育てに自信をなくしていませんか?
子育てに怒り(イライラ)はつきもの。
ここで大切なのは、怒りの感情の裏側には、隠れた元の感情があるということ。その隠れた感情に向き合い、一つずつ解決していくことで、自分の怒りをうまくコントロールすることができるようになります。
怒りの大きさやその発生頻度は人それぞれ。自分の中の怒りとその下にある隠れた感情に向き合い、うまくコントロールしていきましょう。

子育て中のイライラは私自身、大きな課題。
これまでたくさん悩んできた中で、イライラのコントロールを実践中です!
\こちらもおすすめ/
子育てはイライラの連続?子育てママのイライラ解消法5選
目次
【イライラの原因を知ろう】人はなぜ怒るの?
怒りとは、不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちのことを指します。また怒りは、二次感情であるとも言われています。
- 一次感情→自分が本当に感じている感情
- 二次感情→一次感情によって発生する感情
元々は、自己欲求の中のネガティブな感情(一次感情)が怒り(二次感情)に変わっていくのです。ここでいう別の感情とは、不安や心配、寂しさや悲しみ、痛み、疲れ、などを指します。
これらの一次感情が抑えられなくなった時に『怒り(イライラ)』へと繋がります。精神的に余裕がない時にイライラしやすくなるのも、このせいでしょう。怒りが起こるかどうかやその頻度や大きさは、一次感情に大きく左右されます。

子育て中子どもに対してイライラしてばかりだけど、その他にも原因があったなんて!
子育て中の例
夫婦関係の例
このように、相手のせいで、「心配」「不安」「寂しさ」を感じて、その一次感情により生まれたものが、『怒り』であることがわかります。
しかし、怒りの度合いや頻度は人によって様々。自分が何に対して怒りを持っているのか(一次感情)を知ることがとても重要になってきます。

実際にイライラ解消のために必要なことをひとつずつ見ていきましょう!
イライラ解消のために必要なこと
イライラ解消のために必要なことは、以下の3点。
- 怒りの中の自分の本当の気持ちに気付く
- イライラを怒りで表現するのではなく、本当の自分の思いを伝える手段として考える
- ママも子供も納得できる解決策(着地点)を探る
1、自分の本当の気持ちに気付く
イライラ解消のために必要なことの一つ目は、怒りの中の自分の本当の気持ちに気付くことです。これは、先にも説明した『怒り』の一次感情を探る作業。
子育てに関するイライラや怒りは、いったいどこからきているのか、自分に問いかけてみてください。イライラに向き合い、自分で深く掘り下げていくと、自分の本当の気持ちに気付くことができ、その気持ちこそがイライラの原因だと言えます。
2、イライラを怒りで表現するのではなく、本当の自分の思いを伝える
イライラ解消のために必要なことの二つ目は、本当の自分の思いを伝えることです。自分の本当の願いや思いなどの感情を伝えることによって、より相手に伝わります。
【考察】どんな風に伝えたら子供は寝付く?
【伝え方】「お母さん、明日も〇〇ちゃんと楽しく遊びたいな」「楽しく遊べるように、たくさん寝て明日の分のパワー貯めようね!」
【子どもの反応】明日もたくさん遊びたいし、今日はもう寝ようかな?
「早く寝なさい!」とだけ伝えるより、 なぜ寝た方がいいのか、寝ることでどんなことができるのか、ママが今どう思っているのかを子どもに伝えてみてください。
3、ママも子供も納得できる解決策(着地点)を探る
イライラ解消のために必要なことの三つ目は、ママも子供も納得できる解決策(着地点)を探ることです。
ママと子供それぞれ、お互いに譲れない欲求があり、その欲求がうまく噛み合わず対立してしまうこともあります。

育児をしていると、たいていそんなことばかり・・・
子どもの気持ちも受け入れていくことで、子どももママの気持ちに寄り添ってくれることも。自分の思いだけを突き通すのではなく、ママと子ども両方がが納得する解決策(着地点)を探すことが大切です。
【ママの気持ち】 早く寝て欲しい
【子どもの気持ち】眠たくないし、まだ遊びたい
- もう一冊だけ絵本を読む
- もう一回だけパズルをする
- 時計の長い針が12まできたら寝る

お互いに歩み寄ることが大切なんですね!
【まとめ】自分の中の怒りと向き合おう
今回は、子育て中に起こる『怒り(イライラ)』についてまとめてました。
子育てにイライラはつきもの。
怒りには、その下に隠れた元の感情(一次感情)があるということ。その隠れた感情に向き合い、一つずつ解決していくことが大切です。
怒りの大きさや頻度は人それぞれ。子育てにおいては自分自身と向き合う、毎日修行のような日々が続きます。
イライラの原因を知り、一人でも多くのママ達が、自分の本当の思いに気付いていけるきっかけになれたら嬉しいです。

毎日の子育てお疲れ様です。お互いに頑張りましょう!