
こんにちは。webデザインの初心者のまるこです。
この記事では、Udemyメリット・デメリットと実際に私が受講した講座を紹介しています。
Webデザイン初心者の私ですが、Udemyを講座を受講することで、Photoshop・ Illustratorの操作スキルの習得や、HTML/CSSのコードを書けるまでになりました。

わざわざお金を出して視聴しなくても、YouTubeでいいんじゃない?
そう疑問に思う方もいるかもしれません。無料で情報が転がっている今の時代に、あえてお金を出す価値があるのか、その疑問にお答えします。
結論から申し上げると、Udemyにお金を出してオンライン講座を受ける価値は多いにあります。その理由も一緒に記載していますので、受講を検討している方は、ぜひ最後まで見てみてくださいね。
目次
Udemyを始めたきっかけ
そもそも私がUdemyを知ったきっかけは、mikimiki webスクールのこちらの動画です。webデザインを独学で始めようと思ったときに初めて観たYouTubeです。

この動画を見るまで、Udemyというサービスがあること自体、知りませんでした!

Webデザインを独学で学びたいけど、何から始めたらいいの?
そんなお悩みを持つ方はぜひ、mikimikiさんのYouTubeを見てみてください。
現役で活躍するwebデザイナーの方なので、webデザイナーとして働くためにやるべきことや、実際の独学のフローや勉強法を解説してくれています。
Udemyのメリットデメリット
次に受講して感じたメリットデメリットをご紹介します。
- コスパがいい
- クチコミが多い
- いつでもどこでも何度でも視聴できる
- 本人のやる気に左右される
早速一つずつ説明していきますね。
Udemyのメリット
なんといっても一番のメリットは、格安で優良な講座がたくさんあること。
もちろん安いだけではなく、”質がいい”ことがとても重要です。

安い?Udemyって2万円くらいするよね?
そうです。定価はそれくらいに設定されいていますが、おそらく定価で購入している人はいません。(たぶん)
定価で購入するのではなく、定期的に破格セールを実施しているので、その時が狙い目です。

私も95%OFFのセール価格で購入しました!
そして安いだけでなく、30日間の返金保証もついています。万が一、失敗しちゃった場合でも、大丈夫!コースはすべて30日間返金保証付きなので、安心です。
もちろん返金対応してもらわなくてもいいよう、購入前にしっかりと検討する必要があります。中には質の低い講座もあるので見極めが重要です。
格安で購入できて、しかも返金保証付きだから、オンライン講座を受講したことのない初心者さんにとっても、始めやすいサービスです。
2つ目のメリットは、クチコミが多く、講座購入の検討材料が多いこと。
購入前に試し聞きができることもその一つ。

講師の方の話し方があまり好きじゃなかった・・・
事前に試し聞きをしていれば、こんな失敗は絶対にありません。
また、受講生からのクチコミも多い点も、とても重要です。
悪い口コミが多い講座はやめておくのが、無難。

実際に無料商材の寄せ集めのような講座もあるようです・・
反対に、クチコミの良い講座であれば、安心して購入することができます。
講座内容については、概要欄に全て記載しているので、購入前に自分が学びたい内容かどうかがすぐにわかります。
3つ目のメリットが、自分の好きなタイミングで視聴できること。
買い切り型の講座なので、視聴期限は設けられていません。
一度購入してしまえば、好きな時に、好きな分だけ、視聴することができます。
また、分からない箇所は何度も見返すことができます。
Udemyを使えば、隙間時間を使ってスキルを習得できます。
Udemyのデメリット
デメリットはこれといって出てきませんが・・
強いてあげるとすれば、本人のやる気に左右されてしまうことです。
先程も記載しましたが、Udemyは買い切り型の講座なので、講座視聴の期限がありません。
”いつでも好きな時に、好きな分だけ視聴できる”
これが、Udemyの最大のメリットであり、継続できない人にとっては最大のデメリットとなります。

私は電車の通学時間や寝る前1時間など、動画視聴の時間をあらかじめ設定して視聴しています。
Udemyオススメ講座
次に、私が実際に受講したおすすめ動画を2つ、ご紹介します。
未経験からプロのWebデザイナーになる! 400レッスン以上の完全マスターコース
このコースでは、未経験からプロのWebデザイナーとして働けることがゴールとして設定されています。
この動画では、Photoshopの操作技術だけでなく、これからwebデザイナーとして働くために、どんなフローで行うのか、クライアントへのヒアリングやワイヤーフレームの作り方など、基礎の部分から丁寧に解説してくれています。

webデザイナーの仕事って、どんなことをするんだろう?
こんな初歩的な疑問も、すぐに解決できました。
他の方のクチコミにもありますが、2015年に作られたものなので、情報が古く、Adobeソフトの表示画面やコーディング方法が現在のやり方と異なる部分があるようです。

初めて学ぶ私には、どこが今と違う箇所なのかわからないことも大きなデメリットでした。
Macユーザーの方は大丈夫だと思いますが、Windowsユーザーの方は素材のダウンロードに不具合が出る場合もあるようなので、ご注意ください。
【超初心者用】初めてのAdobe illustrator(イラストレーター)使い方講座
2つ目のこのコースは、illustratorをこれから初めて使う超初心者が基本操作から練習し実際に操作できるようになる講座です。作品を作りながらの動画視聴になるので、初心者入門コースでありながら、プロレベルで操作できるようになる、「超実戦型方式」で進められています。
一つのセクションが数分〜10分程度に分けられているので、集中力が途切れることなく、次から次に動画を見進めることができます。
実際にIllustratorのソフトを触りながら見る形になると思うので、動画をいちいち止めるのでなく、一つのセクションが終わったら実践する、と言う流れがとても作りやすいです。
講師の千葉名人は、Illustratorを使い続けて20年、現役のプロ技術者。Illustratorのレクチャー歴も10年以上と、技術者としても講師としても長年活躍しています。何がすごいって、Illustratorによる図面を3万図面以上、ノーミス納品し続けたという実績の持ち主。

講座を見ていると、持ち味の丁寧さが滲み出ています。
ショートカット操作の説明や、キーボードとマウスの動きをしっかりと見ることができます。プロの操作を間近で見る体験をすることで、より早くスキルを習得することができました。
これは好みの問題ではありますが、素材がとにかくダサいです(笑)練習のための素材なので、特に支障はありませんが、作っていてワクワクする感じにはなりません。

この講座のデメリットって、本当にそれくらいしか思いつかないんです・・
私が受講した2つのコースを紹介しましたが、特にオススメなのは、2つ目に紹介した、千葉名人のIllustratorの講座です。
受講生に寄り添った形で進行してくれていることと、何より初歩的なことから丁寧に教え続けてくれることで、よりスピーディーにスキルを習得することができました。
実際、Photoshopより難しいとされているIllustrator。どちらの操作方法も、Udemyを受講して一から習得しましたが、難しいとされているIllustratorの方がスキルアップできたように思います。
Udemy優良コースの見つけ方
この章では、私がおすすめする優良コースの見つけ方をご紹介します。
一番気になるのは価格なので、セールになっている時の講座を選びましょう。
初めてのログインや登録時、行事の際など、定期的にセールを実施しているので、チェックしてみてください。
長い期間、購入されているものはベストセラーという表示が出ます。
その分受講生も多く、良質な講座である可能性が高くなります。
とはいえ、受講生の数だけでは、全てを判断することができません。そこで判断材料になるのが、クチコミの内容。
Udemyの講座はコスパがいいと説明しましたが、”安かろう悪かろう”では、意味がありません。
きちんとクチコミをチェックして、悪い口コミがあるのであればそこが一番重要です。そのクチコミが自分にとっても、デメリットとなるようであれば、購入はオススメできません。
【初心者にもおすすめ】Udemy評判まとめ
いかがでしたか?
今回は、Udemyのメリットデメリットをご紹介しました。
全くの初心者の私がそうだったように、Udemyのオンライン講座で、スキルを習得することができれば、誰でも0→1のステップアップができます。

webデザイナーってどんな仕事なの?
こんな初心者さんの悩みも、実際にスキルを学んでいくうちに解決することができます。
いつでもどこでも何回でも視聴することができるので、時間と場所を選ばず学び続けることができます。優良な講座が、2000円足らずなんて、本当にいい時代ですよね。
お気に入りの講師を見つけて、他の講座を受講する、という使い方もいいかもしれません。
Webデザイナーになるためのスキルを身につけたいと思っている方はぜひ、試してみてくださいね!

それではまた、この辺で。