
こんにちは、まるこです。

未経験webデザイナーってどんな仕事をするの?
そんなあなたのために、未経験からwebデザイナーとして働く私の活動記録をお伝えします。もちろん制作会社によって方針は異なりますので、一体験談としてお読み頂ければと思います。
今現在の私はこんな感じ。
- 職業訓練後、未経験でweb制作会社へ就職
- 扶養内パートタイム勤務(基本残業なし)
- スキルアップを目指し自宅でもwebデザイン活動を行う
今後webデザイナーとして制作会社で働きたいと思っている方にとって、参考になれば嬉しいです。未経験でwebデザイナー志望の方、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- 転職後4ヶ月目の活動報告
- 未経験webデザイナーの働き方
▼1ヶ月目からの記録はこちら。
【体験談】未経験からのwebデザイナー転職1ヶ月目
【転職2ヶ月目】webデザイナー4月の活動報告
【転職3ヶ月目】webデザイナー5月の活動報告
目次
制作会社でのwebデザイン業務
バナー制作
仕事でバナーを作る機会はこれまであまりありませんでしたが、新商品の販売とECサイトの立ち上げに伴い、バナーを数枚作成しました。

バナーを一枚作るだけなのに、時間がかかるかかる!
ネットで調べてみたところ、一枚当たりの制作時間は一時間前後だとか・・・
私がなぜこんなに時間がかかってしまうのか考えてみたところ、伝えたいことやターゲットが明確でないまま作り始めることが原因でした。
ああーでもない、こーでもないと繰り返しているうちに、1日以上・・・つまり5時間も費やしてしまいました。

これはダメですね・・
時間のかかってしまう私へ上司からのアドバイスは、
- 文字のレイアウトを決めてから背景画像を入れる
- 配色は最後までしないこと
- フォントはアウトライン化して自分で作っても良い
バナー制作は、数こなす事はもちろん、手順を守ることも大切。今後は、ネットで調べた手順を参考にしていきます。(参考:バナー制作手順、伝わるバナーデザイン 10のコツ)

作って作って作りまくる!
バナーは、作り続けることで身に付くスキルだと実感しています。
ECサイトのデザイン制作
ECサイトのデザイン業務に携わらせて頂きました。
ECサイトは使っている構築サービスのテンプレートをもとに作っていくので、テンプレのままで公開してしまうと、どうしても他のサイトのレイアウトやイメージと似通ってしまいます。
ECサイトのデザイン業務は初めての業務でしたが、型があるものをデザインする難しさを感じました。
会社としてECサイトの立ち上げは今後も増える予定なので、参考サイト探しもしっかり行う予定です。
チラシ修正作業
社内のDPTデザイナーに変わり、チラシの制作にも携わらせて頂きました。
バナーは基本Photoshopを使いますが、チラシはIllustratorで制作。

Illustrator長い間触っていなかったから操作方法を忘れてた・・
チラシの場合入稿後は修正が効かないものなので、webとはまた違った緊張感があります。これまでやったことのなかった入稿手順も一から教えて頂きました。
個人でのwebデザイン業務
ここからは個人として作業したものを記載していきます。
ブログカスタマイズ
ずっと手をつけられずにいた当ブログを、少しだけカスタマイズしました。
具体的にやってことはこちら。
- プロフィール追加
- サンドバー表示変更
- トップ用固定ページの作成
- ハンバーガーメニュー
- ヘッダーお知らせ欄
当ブログは、WordPressテーマsangoを使っています。
カスタマイズの際には、こちらのブログを参考にさせて頂きました
苦手意識のあったカスタマイズですが、やってみると案外簡単にできるものもありました。

とはいえ、結構な時間がかかってしまうので、カスタマイズはほどほどにします。
制作会社で4ヶ月働いてみて
更新作業はスピード、デザイン業務は質重視
更新作業にもすっかり慣れ、今は先輩の補佐ではなく、メインで作業を任せてもらっています。お客様のサイトを扱う仕事なので、ミスは許されません。
初めのうちはとにかく慎重に、ミスゼロを目標にやってきましたが、今はそれに加え、スピードも意識して作業に取り組むようになりました。
1つの修正案件に対し、最初にどれだけ時間がかかるか見積もって、目標時間までに仕上げるよう作業しています。
より効率的に、ミスなく正確に、スピーディに作業を終えることで社内だけでなく、お客様からの信頼も得ることに繋がっています。

レス(返信)の速さは、仕事においてはとても重要だと思います!
その反面、デザイン業務に関しては答えのない作業なので、スピードよりも質重視。自分が納得するまで時間をかけて制作をするので、作業を持ち帰ることもしばしば・・

今はその時間もスキルアップのための貴重な自己投資の時間だと割り切っているので、苦痛ではありません。
前倒しで仕事に取り掛かる
私は、仕事に追われるのが嫌いです。なぜなら、仕事が溜まっていってしまうと、その焦りからどうしても仕事が雑になってしまうから。
1つ1つ丁寧に、そして自分から学ぶ姿勢を持って、少々食い気味に仕事をしています(笑)

手隙の時間には、溜まっている他の方の仕事を引き受けてやらせてもらってます。
前の記事でもお話ししましたが、PCを扱う仕事において、デスクトップの整理整頓もとても大切だと思っています。
常に目に入るデスクトップがごちゃごちゃしているとファイルを探す時間は無駄だし、何より視覚的に混乱してしまう・・

デスク周りもデスクトップも、カバンの中も、常にスッキリしていたいです!
▼デスクトップは常に綺麗に!
【デスクトップが汚い】整理した方がいい理由とおすすめの管理方法
制作の現場に「初心者」という言葉は通用しない
私自身の話ではありませんが、最近職場で大きなトラブルがありました。意図的ではないものの、人的なミスが招いたトラブル。
クライアントのサイトが崩れてしまう恐怖を、身をもって体験しました。
そこで改めて感じた、「初心者」や「未経験」という言葉は、制作の現場で決して通用しないということ。
お客様のサイトが崩れた、ただその事実だけです。

反省するのではなく、改善をしなさい
上司からの言葉がとても深く残っています。
職場の人と横の繋がりを持つ
初めて、休日に職場の人を誘って食事に行きました。

私にとっては同期のような存在!
年齢や取り巻く環境は違えど同じ子どもを持つ親として、今の働き方の悩みなど、お互いにいろんな相談をしました。
また、同期だけでなくDTPメインで働いているパートさんとも話をする機会を設けました。何十年と大手制作会社のクリエーターとして働かれてきた方なので、デザイナーとしては大先輩!今後のフリーとしての活動の仕方も相談させていただいています。

経験が浅いからこそ、これからも横の繋がりを大事にしていきたいです!
求人はタイミングによる
これは求人に関することですが、求人はタイミングが重要であることことを身をもって感じています。
当たり前のことではありますが、同じ会社のwebデザイナーの求人であっても、時期によって募集要項は異なります。
私の勤める制作会社でも、私が応募したときは「未経験可」の求人で出していましたが、今は「コーダーとしての実務経験○年以上」「〇〇のスキル必須」等、いくつかの条件を提示しています。
つい先日も面接を行っていましたが、コーディングが全くできないとのことで不採用。
DTPデザイナーとしてかなりの実績を持つ方だったので、もしその方と私が同じ時期に面接をしていれば確実に私は不採用だったでしょう。私はデザインの経験もなく、職業訓練で学んだだけだったから。
先日の面接の方の不採用の通知を聞き、応募にもタイミングがとても重要だと身をもって感じています。
【実体験】未経験からwebデザイナー転職4ヶ月目の活動記録
いかがでしたか?今回は転職後4ヶ月目の活動報告を行いました。
4ヶ月目の6月は、急なお休みもなく週4回安定して働くことができたことで、時短パートの私でも新しい仕事を振って頂くことができました。
ありがたいことに、やる気さえあれば何でも任せてもらえる環境で働いています。仕事がお休みの日には、スキルアップ含め個人での活動をもう少し増やしていけたらいいな!

それではまた、この辺で。