
こんにちは、現在独学でwebデザインの勉強をしている、まるこです。
今回は、私が受けた職業訓練の面接(webデザイナー科)の内容について書いています。
失業保険を受給しながら挑んだ職業訓練の面接でしたが、結果は不採用。
(※時期や受講する場所によって変わってくるかと思いますが、私が受けた時の倍率は3倍ほどでした)
就職活動の最中、webデザインの職業訓練に通いたいと考えるようになった私は、面接でどんなことを聞かれるのか、いろんな方のブログを参考にさせていただきました。そこで、この記事では面接での質問事項を全て記載しています。
結果、不合格なので説得力はありませんがw私の回答も合わせて記載しています。よければ一緒に読んでみてください。
webデザインの職業訓練に通いたいと考えている方にとって、何かお役に立てれば幸いです。
\2度目のチャレンジで合格した面接記事はこちら/
【再チャレンジで合格】職業訓練webデザイン科面接内容とは?
目次
【職業訓練】webデザインのスキル習得方法は様々
webデザイナーになるために必要なスキルの習得は、様々な方法があります。
webデザイナーになるための資格はないため、独学で勉強する方も多いそうです。

実際に私も、今現在動画サービスを利用しながら独学で学んでいます。
独学やスクールに通って習得できるスキルを、なぜ職業訓練を使って学ぼうと思ったのか、その理由は3つあります。
- 公共職業訓練であれば、交通費などの手出しが一切ないこと
- 分からないところをすぐに先生に聞いて解決できること
- 同じ志を持つ仲間と学べる環境がある
これまで、職業訓練という言葉自体、あまり聞いたことがありませんでしたが、新しいことを学ぶ場としては、最適な場所ではないかと感じました。
【職業訓練webデザイン】面接を受けるまでに感じていたこと
Webデザイナーになりたい方であれば、お気づきかもしれませんが、Webデザイナーの求人は、応募資格が、実務経験○年以上のものばかりです。
「未経験の初心者がすぐに就職できる」とのは、よっぽどの強運の持ち主。

育休明け、仕事をすることにもブランクのある私がwebデザイナーとして就職するのは限りなく不可能に近い、と感じました。
そんな時に武器になるのが、やはり必要なスキルの習得。
PhotoshopとIllustrator、最低限のコーディングは習得しておく必要があるのではないかと、就職活動の段階で強く感じました。
【職業訓練webデザイン】面接時の服装
それでは早速、実際の面接の時のことをお話しします。
面接の方法は、会社によっても異なるかと思いますので、あくまで参考程度にお読みください。
■面接形態:3人での集団面接。
■服装:全員スーツ
ネットの情報では、スーツでなくとも常識ある格好でOK!との記載もありますが、スーツで行くことをオススメします。スーツで行くことで、マイナスの印象を持たれることは絶対にないからです。
■時間:15分程

緊張したいたこともあり、予想以上に一瞬で終わりました。
次の章では、実際の質問を記載します。
【職業訓練webデザイン】面接での実際の質問
質問①Webデザイン科の受講希望理由は?
- もともとwebデザインに興味があり、趣味でWordPressの立ち上げをしたことで、作り出す喜びを感じたこと
- 独学で勉強していたが限界を感じたこと
- 未経験でも即戦力として働いていけるスキルを習得できると感じたこと
こんな感じで答えました。

初っ端の質問で、えらく緊張していたので、噛みまくりながらの返答になりました(笑)
質問②在職中か、離職中か?
→離職中。
質問③離職しているのであればその時期と理由は?
→5ヶ月前に退職。離職理由は、子供の保育園が見つからなかったため。
質問④今の就職活動状況は?
→来月から子供の保育園が決まったばかりなので(面接時はまだ決まっていなかった)、面接を受けるなどの本格的な就職活動はまだできていない。
今は、ハローワークの窓口や、ネットでの求人検索のみ。
質問⑤職業訓練に通うに当たって、課題は何か?
→自習時間の捻出。
通勤時間の往復1時間を使って、できる限りの予習復習をする。
また、夫が在宅で仕事をしているので、子供の送り迎えや家事など、夫婦で協力する予定。
質問⑥何のパソコンを使っているか?
→iMac

思いがけない質問でしたが、帰宅後の復習とかに関係するのかな?と思います。
質問⑦WordやExcelは使えるか?それを使って実際に何をしていたか?
→ある程度は使える。
文章を打ち込む際は全てWordで、Excelは家計簿をつけるときに使っていた。
質問⑧自分自身や周りの家族の健康状態に問題はないか?
→問題なし。

家族の健康状態まで聞くとは、驚きでした。
コロナ禍のご時世だし、仕方のないことなのかもしれんません。
質問⑨特に力を入れたい科目はあるか?
→Photoshop、Illustratorどちらも能力技能検定に合格できるまでスキルを磨きたい。

完全に薄っぺらい回答しかできませんでしたw
【職業訓練webデザイン】面接を受けた後の感想
職業訓練校の最終的な目標は、就職。
受講者をいかに早く就職させるか、ということなのだそう。
つまり、「職業訓練を受けたい」「スキルを習得したい」という一方通行な思いだけでは通用しない、ということがわかりました。
- 実際に、職業訓練に通って自らがやるべきこと、
- どんなスキルを身につけて、
- どんな過程で就職をしたいか、
その道筋を私自身きちんと描けていなかったのが、不合格の原因かと思います。
また、面接官の方は、3ヶ月間の職業訓練だけではスキルは身につかないということも、何度もおっしゃっていました。
教えてもらうばかりではなく、いかに自分で勉強する時間を取れるかが重要だということですね!
【職業訓練webデザイン】職業訓練といえど、面接は重要!
いかがでしたか?
今回は、私が受けた職業訓練webデザイナー科の面接内容について書きました。
就職の面接じゃなくても、あくまでも学校でしょ?と思っているあなた。
そう簡単にはいきません。
落ちた私がいうのだから、間違いありませんw
ハローワークの職業訓練窓口の方にも言われましたが、webデザインコースは毎年人気が上がっているそうで、コロナ禍になり、その勢いはより強くなったとのこと。
残念ながら私は不合格になってしまいましたが、次のwebデザインコースが開講されるまでの間、独学で学ぶことにしました。
新しいことへのチャレンジであれば、職業訓練はとても良い場であると思います。
学校だからと気を抜かず、しっかりと準備をして挑んでくださいね。

それではまた、この辺で。