
こんにちは、まるこです。
今回は、職業訓練webデザイン科の面接を受けた私の体験談をご紹介します。
ちなみに私は今回が2回目の挑戦。1回目不合格だったものの、やはり訓練校でwebデザインを学びたい気持ちが強く諦めきれなかったので、もう一度面接を受けることにしました。
\1回目の面接内容はこちらから読めます/
【不合格】職業訓練webデザイン科の面接内容とは?

職業訓練に通ってみようかな?

職業訓練Webデザイン科の面接って、どんなことを聞かれるんだろう?
そんな不安を持つ方にとって、参考になれば幸いです。
最近は、独学でも勉強を始めました。
目次
【職業訓練webデザイン科】面接までに行ったこと
面接には事前準備が必ず必要ですよね。
私が面接を受けるまでに行ったことは以下の3点です。
- なぜwebデザインの勉強をしたいのか自分に問い続ける
- 面接経験者のブログをひたすら読んで備える
- 就職活動
正直、初めは「webデザイナーってなんだかカッコイイ」こんな安易な気持ちでいました。
今振り返ってみても、一度目の面接の時にはそれがモロに出ていたと思います。
二度目の面接に挑むにあたり、webデザイナーの仕事内容をもう一度しっかりと学び、
- どんな仕事なのか?
- どのようなスキルが必要なのか?
- 単にカッコ良さだけでなく、自分に適正な職業なのか?
様々な角度から、webデザインの職業訓練を受ける理由を深掘りしていきました。
余談ですが、訓練校の一番の目的は、受講生を就職させることだということを忘れてはいけません。私たち受講生が、本当に就職の意思があるかを見ています。
Webデザイナーとしての就職活動をしていくうちに、自らが置かれた状況(未経験)で正社員として就職することの難しさを肌で感じるようになりました・・・

やばい・・スキルと経験ないとやばい・・・
【職業訓練webデザイン科】1回目の面接との違い
先にも記述しましたが、私は2ヶ月前に一度職業訓練webデザイン科の面接を受けています。
1回目は3人、2回目は4人での集団面接でした。面接官の方は3人いらっしゃいましたが、質問をするのは1人だけでした。
私は一緒に面接を受けた4人のうちの先頭(受験番号順)だったので、どの質問も一番最初に答えなければなりませんでした。

単純に不利じゃない?質問された後考える時間なし!!
ちなみに3人の面接官のうちの1人は、1回目に面接をしてくださった方でした・・・

終わった・・・(笑)
気を取り直して・・・次の章では、実際に私が質問された内容について記載していきます。
【職業訓練webデザイン科】面接で聞かれたこと
2回目の面接で聞かれたことは全部で7つ。私が答えた回答と合わせて、他の受験生の方の回答も一緒に記述しています。早速一つずつみていきましょう。
1:志望理由
前職の販売職の中でオンラインストアのご案内をする機会も多く、webサイトを通してお客様に商品やサービスを提供すること大きなやりがいを感じるようになりました。このような理由から、今後はweb制作を通して企業とお客様をつなぐ仕事につきたいと考えております。
また、説明会で拝見させていただいた卒業生の方のポートフォリオの完成度の高さを感じ、私もスキルを習得し、就職につなげたいと考えています。

職業訓練受講の際、事前に申込書を提出しているので要約する形で回答しました。
- Webデザインに興味がある
- 志望する就職先にはwebデザインのスキルが必要
2:就職活動内容
また、就職活動の一環として独学でPhotoshopやIllustratorの操作方法、コーディングを学んでいますが、就職には繋がっていません。
- ハローワークに通っている
- 応募した企業はない

離職期間が長い私以外は、就活を始めたばかり(or始めてもいない)方もいました。
3:就職先の幅をどこまで広げられるか
Webデザイナーの仕事は経験者採用の企業も多く、未経験から正社員になるのはとても難しいように思います。まずは、派遣やアルバイト、パートという形からステップを踏んでいきたいと思っています。

この答えが正解かはわかりません・・・
- アパレルのEC事業に携わりたい
- webデザイナーになりたい
4:毎日通学できるか、できない時の対処法は?

旦那さんからはご理解いただけでますか?

はい、大丈夫です。私の初めての挑戦なので、背中を押してくれいています。
他の受験生は皆さん「問題なく毎日通学できます。」と回答していました。

イレギュラーが発生するのは子持ちの宿命・・・
5:受講時間以外の時間の使い方、勉強の仕方
これは、職業訓練では、短い時間でスキルを習得しないといけないという点で、授業以外の時間にも必ず復習をする必要がある、と前もって伝えられた上でも質問でした。
- 自宅にはパソコンがないので、受講が決まったら購入予定。
- 今はオンラインスクールに通っているが近々終了予定なので、その時間を復習の時間に充てる予定。
6:訓練に通うにあたり自身の課題、やるべきこと
また、訓練中分からないことがあっても、積極的に講師の方に質問をする、自ら課題を解決したり、復習を重ねることでスキルアップにつなげたいと思っています。
- 就職のためにハローワークに通う
- クラウドワークスで実績を積む
- webデザイナーとしての必要なスキルを身につける
7:訓練の中で特に頑張りたいこと
- Photoshop Illustratorのスキルアップ
- 技能検定の合格
【職業訓練webデザイン科】準備していた質問項目
最後に、今回の面接では質問されなかったけど、事前に準備していた質問事項を記載したいと思います。質問項目に関しては、私自身で考えたわけでなく、実際に質問を受けた人が書いたブログを参考にさせていただきました。
- 訓練期間中採用されたらどうする?
- いろんな人とやっていける?
- このコースでどんなことを学べる?
- 自己PR
職業訓練の面接を2回受けましたが、正直、どの質問が来るかは面接官次第かな、という印象です。志望動機と就職活動状況についてはマストで聞かれますので、絶対に練習しておいてくださいね!
【まとめ】事前準備をしっかりと行い面接に挑もう
いかがでしたか?
今回は、私が受けた職業訓練webデザイン科、面接の質問事項についてまとめました。
1回目は不合格となってしまった面接でしたが、2回目で無事に合格することができました。
webデザインの職業訓練は年々倍率が高くなっているようですが、きちんと対策をとれば合格することができます。これから面接を受ける方にとって、少しでもこれから受ける方の参考になればと思います。

それではまたこの辺で。