
こんにちは、まるこです。
未経験からweb制作会社で働き始めて、半年が過ぎました。

未経験webデザイナーってどんな仕事をするの?
そんなあなたのために、未経験からwebデザイナーとして働く私の活動記録をお伝えします。制作会社によって方針は異なりますので、一体験談としてお読み頂ければと思います。
参考までに、今現在の私はこんな感じ。
- 職業訓練後、未経験でweb制作会社へ就職
- 就業半年経過
- 扶養内パートタイム勤務(基本残業なし)
- スキルアップを目指し自宅でもwebデザイン活動を行う
転職して半年経った8月、制作会社での主な業務は新規LP制作。そして今回は、デザインだけでなくコーディングまで担当させて頂きました。
それに伴い、個人としての活動はほぼ0・・
本業で苦手なコーディングを一からマークアップするとあって、心の中はずっとソワソワ・・・

大丈夫かな・・できるかな・・・
そんな不安を抱きながらも、先日なんとか公開を迎えることが出来ました。
8月は個人としての活動ができなかったのは残念ですが、LP制作によりとても実りある1ヶ月になりました。
転職して半年、私の個人的な報告にはなりますが、今後webデザイナーとして制作会社で働きたいと思っている方にとって、参考になれば嬉しいです。
未経験でwebデザイナー志望の方、ぜひ参考にしてみてくださいね!
▼1ヶ月目からの記録はこちら
【体験談】未経験からのwebデザイナー転職1ヶ月目
【転職2ヶ月目】webデザイナー4月の活動報告
【転職3ヶ月目】webデザイナー5月の活動報告
【転職4ヶ月目】webデザイナー6月の活動報告
【転職5ヶ月目】webデザイナー7月の活動報告
目次
制作会社でのwebデザイン業務
新規LP制作
今月は長めにお盆休みを頂いたこともあり、通常の更新業務はほぼなし。
先にもお伝えした、新規LPの制作が業務の大半を占めていました。
LPに関しては、これまでデザインのみを担当したことはありましたが、コーディングまで一人で完結させるのは初めての経験。
上司にもコーディングが苦手なことはお伝えしていたものの、私自身のスキルアップのために任せていただくことになりました。

まるこさん、やってみる?

が、頑張ります・・・!!!
本音を言えばデザインスキルを磨きたいと思っているので、これまでの私だとコーディングは二の次・・(笑)とはいえ、仕事は仕事。

任せてもらったからにはやり切るしかない!
ということで、手探り状態の中、制作開始。

詰まると抜けられなくなるから、すぐに次に行ってね!
上司にアドバイスを頂きながら進めました。
個人でのwebデザイン業務
今月に関しては、個人でのwebデザイン業務はありませんでした。クラウワークスを使って仕事を探すこともなかったので、ぼちぼち再開予定です。

本業に比重が重くなるとどうしてもバランスが崩れてしまう・・・
制作会社で半年間働いてみて
コーディングの苦手意識
LP制作に携わらせて頂き、コードを書く難しさを改めて感じました。
職業訓練に通っていた頃からコーディングに対しての苦手意識を持ってはいましたが、仕事となるとプレッシャーが倍増!その思いをより強く感じてしまうことに・・
数人で仕事を回す会社なので、基本一人作業で仕事を進めています。忙しそうにしている先輩にいちいち聞くこともできず、半泣き状態(笑)
納期がある焦り、正しいアークアップできているか等、大きな不安のある中作業を進めていきましたが、私のスピードに見かねて、先輩デザイナーが助け舟を出してくださいました。

ありがとうございます・・!!
制作会社に勤めている以上、コーディングスキルは必須です。
ただ、今回のLP制作を通して「苦手意識を無くしたい」という思いよりも、「デザインに注力したい」という思いが強くなったことは紛れもない事実。
勤めているのはweb制作会社なので、最低限のコーディングは避けられませんが、自分の思いに正直に、これからも精進していきます。
デザインが好き
コーディングへの思いとは逆に、デザインに対しては「楽しい・好き」という思いがより強くなりました。
答えのないものに不安を感じることはもちろんありますが、クライアント様からお褒めの言葉を頂いた瞬間は、やはりとても嬉しいもの。

自分のやりたい仕事はこれだ!
改めて、この業界に飛び込んだ喜びを噛み締めることが出来ました。
デザインやバナー制作でダメ出しを食らっても、

どこがダメだったんだろう?

先輩が作ったものと何が違うんだろう?
落ち込むより先に、スキルアップに繋がるヒントをひたすら探し続ける日々。
デザインに関して、これまで以上に熱量高く打ち込むことができた1ヶ月となりました。
扶養範囲内での限界を感じる
先にも述べましたが、私は扶養範囲内で働かせてもらっています。となると、もちろん勤務時間には上限が。
この業界は勤務時間が長くなることも多いかと思いますが、私の場合残業が出来ないので、任された作業を最後まで全うすることが出来ないこともよくあります。
バナーの作り直しを先輩にお願いしたり、クライアント様対応を別の社員にお願いしたり・・・
今年は扶養から出て働くつもりはないので、致し方ありませんが、この業界で働きながらスキルを磨きたいのであれば勤務時間を伸ばす等、今後の働き方を見直す必要性を感じました。

来年度・・・どうしよっかな・・
ただ、家事・育児との両立を目指すのであれば、今の働き方がベスト。しっかりと自分と向き合い、今後の働き方について考えたいと思います。
【まとめ】転職後半年の振り返りと8月活動記録
いかがでしたか?就業半年が経った8月は、子供たちの夏休みとお盆休みでなんだかバタバタと過ぎていました。
個人での活動ができなかったので、また気を引き締めて9月から取り組んでいきたいと思います。

それではまた、この辺で。