
こんにちは、まるこです。
なかなかブログを書けていませんが、気付けばもう12月。遅ればせながら、今年一年の振り返りをしたいと思います。
目次
【2022年1月】未経験web業界への就活に明け暮れる
年明け1月は、職業訓練校を卒業してから続けていた就活に手こずっていました。webデザイナーとしての就職を目指していたものの、書類選考すら通過できない状況に落ち込む日々・・・
未経験転職でただでさえ厳しい状況の中、扶養内時短勤務という制限付きだった私。書類選考すら通過できない状況に、webデザイナーとしての就職を何度も諦めかけました。
【2022年2月】就職が決まる+家族全員コロナ感染
奇跡的に書類に通った2社目の面接で、ありがたいことに合格通知を頂きました。2月に入ってすぐのことでした。
▼就活に関する記事はこちら。
【未経験】webデザイナーとして就職するためにやったこととは?
希望していた扶養内時短勤務にもOKを頂き、柔軟に対応してくださるとのことで、諦めずに就活を続けてきてよかったと、この時強く思いました。

正直ハードな職場ではありますが、webデザイナーとしての経験を積みたい私にとってはとてもありがたい環境です。
ただ、ちょうど同じ時期に夫のコロナ感染が判明。立て続けに、私+子供たちにも感染。

自宅療養期間なんと15日間!
私自身は幸い症状も軽く、家事もできたので良かったのですが、夫と長男次男は、40度近い熱が出てかなりしんどそうな状況でした。
そして自宅療養期間中一番しんどかったのは、元気になった子供たちとの時間。体力の有り余る子供達と外に出られない状況は、狭い賃貸の中では想像以上に精神的苦痛を感じました。
▼コロナ感染に関する記事はこちら。
【体験談】家族全員コロナ感染!15日間の自宅療養しました
【2022年3月】いよいよ仕事が始まる
3月からはwebデザイナーとしての仕事が始まりました。初めての業界だったので、勤務開始前はとても不安でしたが、実際に始まってみると初めての業務でも“なんとかなった”という感じ。
分からないことは直属の先輩が教えてくれるし、分からないことはとにかく自分でググりまくる。すぐに教えてもらえる職場環境ではなかったことが、私の検索力を上げてくれました。

Googleにはいつもお世話になってます!

【2022年4月】次男が新しい保育園に入園
4月から、小規模園(0〜2歳児のみ)に通っていた次男が、新しい保育園に通い出しました。人数も少なく、とてもアットホームで温かい園。癇癪持ちだった次男が落ち着き出したのも、この園に通い始めてからでした。

保育園行きたくないー!は未だに口癖ですが・・・(笑)
この頃は、私も仕事にも慣れてきた時期。新しいことや大きな案件も任せて頂けたり、仕事においては充実した日々を過ごすことができましたが、同時に家庭との両立に悩んだ時期でもありました。

コロナ禍になって初めての遠出
4月には、コロナ禍になって初めての旅行に行きました。我が家はこれまで、Go To Travelキャンペーンを利用したことはありませんでしたし、遠出なんてもっての外!とにかくコロナに怯える毎日でした。
ですが、2月に家族全員がコロナにかかったことで、免疫がついた安心感も大きかったように思います。

久しぶりの旅行は、とにかく楽しかった!
ずっと会えていなかった昔の友達にも会え、3年ぶりの再会に長女はとても嬉しそうな様子でした。
【2022年5月】三ヶ月に一度の給与調整
扶養内で働いていることもあり、5月は三ヶ月に一度の給与調整月でした。
給与調整に加え、子どもたちのコロナでの休園が続いたので、勤務日数も10日以下。出勤が少なかったこともあり、デザインスキルを活かした副業ができないか、少しづつ動き始めた時期でした。
【転職3ヶ月目】webデザイナー5月の活動報告
初めての県民割で千葉へ
5月の終わりには、県民割を初めて利用しました。この時期は対象が全国ではなく、ブロック割(近隣県のみ)だったので、初めての県民割は、ホテル三日月へ。

割引にクーポン・・・県民割の凄さを初めて体感しました!
楽しいし安いしで、この旅行を機に私の県民割熱がヒートアップします(笑)
【2022年6月】仕事に効率を求めるようになる
6月は、仕事ではバナーを作る機会が多く、自身のスキル不足を痛感。限られた時間内でいかに効率よく、自分の納得のいく作品を作ることができるか、少しずつ意識するようになりました。
【転職4ヶ月目】webデザイナー6月の活動報告
6月とはいえ、日中はかなり暑くなり始めました。土日のお出かけでは、水遊びを求め公園を探したりして過ごしました。

毎週末公園遊びの我が家にとって、日中暑くて外に出られないのが一番しんどい!
【2022年7月】クラウドワークスで初めての副業
9月には、初めてクラウドワークスでお仕事頂くことに成功!仕事探しから1週間程のことでしたので、タイミングが良かったのかもしれません。
【体験談】webデザインで副業!クラウドワークス初契約の流れ
【実体験】webデザイナー副業!初めての案件はEC商品画像作成のお仕事
初めてお仕事をもらってからは、クラウドワークスの案件に少しずつ応募するようにもなりました。
▼本業の活動報告はこちら。
【転職5ヶ月目】webデザイナー7月の活動報告
この頃から、毎日ビオフェルミンとビタミンCを摂り始めました。
▼参考にした動画はこちら。


ちなみに家族での休日は、毎週プール三昧でした!
【2022年8月】コーディングの苦手意識
本業では、コーディングまで含めたLPを初めて1人で請け負いました。コーディングが苦手で、仕事に行くのが嫌になることもありましたが(笑)なんとか完成まで持って行けたのは、少なからず私の自信に繋がりました。
【転職半年経過】webデザイナー8月の活動報告

とはいえ、コーディングの苦手意識は拭えず・・
この頃は、デザインに振り切ろうと少しずつ気持ちが固まってきた時期でもありました。
2回目の県民割で山梨へ
2回目の県民割に選んだのは、ずっと行きたいと思っていた山梨。お盆休みを利用して、2泊3日たっぷりと楽しみました。
↑この写真は、河口湖近くのペンションに泊まり、翌日5時起きで見た富士山。

初めて間近でみる富士山に、家族みんなで感動!
山梨旅行では、初めてのコテージ泊も体験。正しくは、トレーラーハウスかな?魚掴みやトレッキング、窯焼きの手作りピザにキャンプファイヤー、子どもたちにとっては初めてづくしの最高の夏になりました。

この夏から、長女と2人で朝のランニングも始めました!
【2022年9月】フリーランスとしての活動開始
副業では、クラウドワークスを通して初めてお仕事をさせて頂いたクライアント様と、業務委託契約を結ぶことが出来ました。二回目のご依頼の際、クライアント様から業務委託契約の打診があり、ありがたくお受けすることに。本業では、副業とのバランスを含め、今後の働き方についても考え出した時期でした。
【転職7ヶ月目】webデザイナー9月の活動報告

9月以降のデザイナーとしての振り返りが出来ておらず、反省・・・
関東へ、両親が遊びに来る

遠いと、なかなか会えないね。

こっち(関東)に遊びに来たら?
そんなひょんな一言がきっかけで、遠路はるばる実家の両親が遊びに来てくれました!
3回目の県民割で箱根へ
3回目の県民割は、箱根。日頃なかなか親孝行できない両親へ、サプライズで箱根旅行をプレゼントしました。

子どもたちにとっても、とてもいい思い出になったようです。
【2022年10月】祖父母と過ごす時間
関東へ、夫両親が遊びに来る
10月には、夫の両親が遊びに来てくれました。授業参観や運動会、たまたま学校行事と重なり、日頃の頑張りを見に来てもらうことができた長女は、とても嬉しそうな様子でした。
なかなか会えなくても、こうして時間を作って遊びに来てくださる夫の両親。夫の両親は高齢ですが、里帰り出産をしなかった私の産後のお手伝いに来てくださったりと、結婚当初から本当に良くしてもらっています。

私も子どもたちも、夫の両親が大好き!
4回目の県民割で静岡へ
両親との三世代旅行に選んだのは、親戚の住む静岡。ガラガラの遊園地(失礼)で思う存分遊び尽くしました!
小さい子におすすめの遊園地:浜名湖パルパル

控えめに言っても、パルパルは超おすすめの遊園地です!
5回目の県民割で栃木へ
せっかく両親が関東に来てくれたからと、夫の平日休みを使って、鬼怒川温泉に。

残念ながら、仕事と学校のある私と長女はお留守番でした。
コロナの第7波が落ち着いてきた9月・10月。それぞれの両親が遊びにきてくれたことで、とても充実した時間を送ることが出来ました。両親との時間を過ごす中で、夫のUターン移住(マイホーム計画)に対する気持ちが固まり出したのもこの時期でした。
【2022年11月】大好きな友達との再会
6回目の県民割で新潟へ
6回目の県民割を使って、長女の大好きな友達に会いに行きました。幼稚園時代を一緒に過ごした三年間、長女にとっても、私たち家族にとっても、新潟はとても大事な思い出の場所です。
お休みの日には一緒にお出かけしたり、顔を合わせれば日が暮れるまで遊んで、家族ぐるみで仲良くさせてもらった仲。今回も旅行中の二日間、余すことなくたくさんの時間を共有しました。
コロナ禍中は会いに行けなかったので、3年以上ぶりに会うお友達もいましたが、子供同士は会えばすぐにあの頃のように仲良く遊び始め、私自身とても心に残る時間を過ごすことが出来ました。
家族だけの旅行ももちろん大好きだけど、こうして誰かと会って、一緒に時間を共有することで得られる幸せもまた、子供たちにたくさん味わっていってほしいと思います。
長女が習い事を辞めることに
二年ほど前から始めた長女のミニバス。コーチやチームの方針が合わないとの理由で他のチームへ移籍することになり、10月末の練習を持って、退部することになりました。新しいチームへの体験も済ませ、いざ申請の手続きへ!

仲良しの友達もいる中、とても大きな決断でした。
ところが・・・詳しいことは後述しますが、チーム間の移籍手続きがスムーズにいかず、のちに移籍申請を取り下げることになります。
【2022年12月】チーム移籍申請と年末年始帰省
チーム移籍申請の取り下げ
先ほども書いたように、11月初旬長女のミニバスのチーム移籍の手続きをしました。ですが、12月末にはその申請を取り下げることに。
移籍申請がスムーズにいかなかった理由は、旧チームから手続きを進めて頂けなかったことと、新しいチームが移籍を拒んだ?こと。実際には拒んでいなかったのかも知れませんが、連絡のないまま2ヶ月もの間、長女はバスケが出来ない状況が続きました。
私たちも連絡がないまま時間だけが過ぎ、どうしたらいいのわからない状況が過ぎる中、さすがの両チームの対応に、面談をして頂いたバスケット協会関係者もお怒りモード・・・

この状況、バスケをしたい子が犠牲になっていますよね!
ウェルカムじゃないチームに入るのも正直気が進まないし、どうにも今回の移籍で、両チーム共に迷惑をかけているような気がして、娘と相談した上で、移籍を取り下げることにしました。

残念だけど、違う形でバスケができたらいいなあ!
1年ぶりの実家帰省
子供たちが冬休みに入ったタイミングで、実家へ帰省しました。年末年始を実家で過ごすのは、実に4年ぶり・・・!!!

年末のこの感じ、なんだか懐かしいね〜
転勤族として地元を離れて早10年。私の地元も夫の実家も、やっぱり帰ってきたな〜とすごくほっこり、幸せな気分になります。

今日遊べる?

行けるー!!!
こんな声かけですぐに集まれる友達がいることも、本当に幸せだなと、改めて感じた年末でした。
マイホーム決定(※2023/02/20 追記)
これは追記になりますが、12月の帰省のタイミングでマイホームの購入が決定しました。


【2022年】振り返ってみて思うこと
苦しい苦しい就活から始まった2022年。諦めずに就活を続けたことで、自分のやりたい仕事に就くことができました。
就活が終わったかと思ったら、同じタイミングで家族全員のコロナ感染。からの、吹っ切れたかのように旅行三昧。

なんと、一年間で7回も旅行に行くことが出来ました!
web制作会社という新しい環境に身を置き、自分自身のスキル不足を痛感したり、デザイナーとしてのスキルを高められるよう休日も返上してパソコンに向かっていた時期もありました。今振り返ってみても、自分ようやったな〜と感心してしまうほど(笑)
嫌な顔ひとつせず協力してくれた夫にも、感謝の思いでいっぱいです。
2023年も私らしく、前を向いて進んでいこうと思います。

それではまた、この辺で。